社会保険料控除の対象になりますか?
平成22年度末で会社を退職しました。23年1月から失業保険を受給したため、主人の扶養に入らず国保&国民年金を5ヶ月支払いました。失業保険受給期間終了後、主人の
扶養に入ったのですが、失業保険受給中の国民年金支払い分を主人の年末調整にて社会保険料控除の対象としてもらえるのでしょうか??今年は失業保険以外収入がなく年内に働く予定はないです。
ご回答よろしくお願いします。
平成22年度末で会社を退職しました。23年1月から失業保険を受給したため、主人の扶養に入らず国保&国民年金を5ヶ月支払いました。失業保険受給期間終了後、主人の
扶養に入ったのですが、失業保険受給中の国民年金支払い分を主人の年末調整にて社会保険料控除の対象としてもらえるのでしょうか??今年は失業保険以外収入がなく年内に働く予定はないです。
ご回答よろしくお願いします。
失業保険受給中の国民年金支払い分をご主人様の年末調整にて社会保険料控除の対象とすることは出来ません。
社会保険料控除は、「社会保険を負担した方」の所得から控除することになっております。
社会保険料控除は、「社会保険を負担した方」の所得から控除することになっております。
失業保険の受給方法について質問です。
現在は派遣で勤続日数は半年ほどしかありません。
前職で2年間の勤続日数がありますので合計すると
2年半以上の被保険者期間となり条件は満たしていると思うのですが
申請の際に現職の離職票と前職の離職票が必要になるのですか?
また、失業保険受給中は就職活動を定期的に行わなければならないですが
資格勉強のため予備校に通うので就職活動はできません。
資格勉強のため就職活動できないというのは正当な理由にならないですか?
回答よろしくお願いします。
現在は派遣で勤続日数は半年ほどしかありません。
前職で2年間の勤続日数がありますので合計すると
2年半以上の被保険者期間となり条件は満たしていると思うのですが
申請の際に現職の離職票と前職の離職票が必要になるのですか?
また、失業保険受給中は就職活動を定期的に行わなければならないですが
資格勉強のため予備校に通うので就職活動はできません。
資格勉強のため就職活動できないというのは正当な理由にならないですか?
回答よろしくお願いします。
2年間で一年以上掛けてれば貰えるよね。
跨いでるから2枚入るよね。
就職する気無いから貰えないよね。
神の御加護をアーメン。
跨いでるから2枚入るよね。
就職する気無いから貰えないよね。
神の御加護をアーメン。
教えて下さい。
主人は一年程前から 無職です。生活は失業保険と 私のパート代で 毎月赤字状態です。年金は免除の手続きをしました。
国民健康保険や住民税も かなりの負担になっています。国保税も住民税も 免除してもらえるんでしょうか?その時に必要なものってありますか?
主人は一年程前から 無職です。生活は失業保険と 私のパート代で 毎月赤字状態です。年金は免除の手続きをしました。
国民健康保険や住民税も かなりの負担になっています。国保税も住民税も 免除してもらえるんでしょうか?その時に必要なものってありますか?
俺も 昨年6月に失業し
年金の免除をしましたが
その後 役所に 国保と住民税の免除の問い合わせをした所 昨年の所得によって決められるらしいので 免除はないとの事でした しかし 分納と言うので 話しは通ったので今はそれでやっています
月末に1万円づつ支払い 残りの残額は滞納と言う形にはなってしまいますが 無視をして 約束の1万円づつ支払いをして貰えればとの事を言われています この様な法律はないので 役所に問合せて見て下さい
年金の免除をしましたが
その後 役所に 国保と住民税の免除の問い合わせをした所 昨年の所得によって決められるらしいので 免除はないとの事でした しかし 分納と言うので 話しは通ったので今はそれでやっています
月末に1万円づつ支払い 残りの残額は滞納と言う形にはなってしまいますが 無視をして 約束の1万円づつ支払いをして貰えればとの事を言われています この様な法律はないので 役所に問合せて見て下さい
結婚に伴う手続きについて。少し変わっているため分からなくなってしまいました。
今年の12月に入籍を予定しています。現在結婚式の準備中で2月末に結婚式を行う予定です。
入籍した後、色々な手続きがあると思うのですが良く分からなくなってきてしまいました。詳しい方に教えて頂きたいです。
【現状】
彼:大学院生、来年4月から会社員、就職先は地元とは別ですが、新居地はまだ決めていません。
私:会社員、来年3月に退職予定、彼についていって新居地で働きたいと思っています。
①新居地はまだ全く決めていません。専門職のため働く場所は決まっていますが、会社から連絡が来る前に新居地を決定しても構わないのでしょうか?彼は、新居は来年決めれば良いと思っているようなのですが、何か手続きの時不都合はありませんか?
②入籍後、3月まで彼は私の扶養に入るのでしょうか?それとも今まで通り親のままでもいいのでしょうか?
③結婚に伴う転居の場合、失業保険は待たずにすぐ貰えると聞いたのですが本当でしょうか?その場合新居地のハローワークに行けば良いですか?また、この頃に転入届と転出届けを出せば良いのでしょうか?
④新居地では就職しようと思っていたのですが、月いくら以上働けば夫の扶養に入るより得なのでしょうか?
将来の事も考えて子供ができるまでは働きたいと思っていたのですが、出来るだけ家事もしたいのでうまくバランスを取って仕事をしたいと思っています。
今疑問に思っているのはこの4点です。
自分で色々と調べてみたのですが難しくて・・・。
申し訳ありませんが何か一つでもアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
今年の12月に入籍を予定しています。現在結婚式の準備中で2月末に結婚式を行う予定です。
入籍した後、色々な手続きがあると思うのですが良く分からなくなってきてしまいました。詳しい方に教えて頂きたいです。
【現状】
彼:大学院生、来年4月から会社員、就職先は地元とは別ですが、新居地はまだ決めていません。
私:会社員、来年3月に退職予定、彼についていって新居地で働きたいと思っています。
①新居地はまだ全く決めていません。専門職のため働く場所は決まっていますが、会社から連絡が来る前に新居地を決定しても構わないのでしょうか?彼は、新居は来年決めれば良いと思っているようなのですが、何か手続きの時不都合はありませんか?
②入籍後、3月まで彼は私の扶養に入るのでしょうか?それとも今まで通り親のままでもいいのでしょうか?
③結婚に伴う転居の場合、失業保険は待たずにすぐ貰えると聞いたのですが本当でしょうか?その場合新居地のハローワークに行けば良いですか?また、この頃に転入届と転出届けを出せば良いのでしょうか?
④新居地では就職しようと思っていたのですが、月いくら以上働けば夫の扶養に入るより得なのでしょうか?
将来の事も考えて子供ができるまでは働きたいと思っていたのですが、出来るだけ家事もしたいのでうまくバランスを取って仕事をしたいと思っています。
今疑問に思っているのはこの4点です。
自分で色々と調べてみたのですが難しくて・・・。
申し訳ありませんが何か一つでもアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
①入籍時は別々の住所地でも婚姻届を提出することができます。
新居はゆっくり決めても問題ないと思いますよ^^
たくさんの物件の中から選んでください。
②今まで通り親の扶養でも問題はありません。
③私の手続きの仕方が悪かったのかな?><
待機期間がありました・・・。
④年間103万円以上だと扶養に入れません。
得なのは年間150万以上の収入があると得^^と聞いたような気がします。
2月の結婚式をまず楽しいものにしてください^^
案外、やること多くてあっという間に式になっちゃいますよ~
新居はゆっくり決めても問題ないと思いますよ^^
たくさんの物件の中から選んでください。
②今まで通り親の扶養でも問題はありません。
③私の手続きの仕方が悪かったのかな?><
待機期間がありました・・・。
④年間103万円以上だと扶養に入れません。
得なのは年間150万以上の収入があると得^^と聞いたような気がします。
2月の結婚式をまず楽しいものにしてください^^
案外、やること多くてあっという間に式になっちゃいますよ~
失業給付金受給中の扶養について教えてください。知らなかったため主人の扶養のまま2回受給しています。この状態のまま手続きをしないと今後どのようなことが起こるのでしょうか? 恐縮ですが早めに教えて下さい。
90日間失業保険の基本手当てが支給されるのですが、すでに2回いただいていています。最後の認定日が来週あるところで、日額が5400円なので扶養から外れなくてはいけないことを知りました。
このことは全く知らなかったため、2年前育児休暇を取る矢先に主人の転勤がきまり前職場を退職して、0歳児を保育園などに預けて働くことも不可能(施設に空きがなかった)だったので、何も考えずに主人の扶養に入り、今後のことを考えて受給期間の延長申請をしてしまっていたのです。
社会保険事務局に聞いたところ、早急に会社に申請をして手続きを取るようにだけ言われたのですが、事情がありできればこのままにしておきたいと思っています。
事情というのは、主人が精神疾患のため会社を休暇する申請を行っている最中で、近いうちに手続き完了する予定です。自分の休暇を申請するための出勤ですらままならない主人にこれ以上会社での手続きをお願いしづらいのです。個人の理由は通らないのはわかっていますが、もしなにかご存知の方がいたら教えてください。
今不安なことは、
①今後発生する手続きについて
②今の私は無保険・無年金? そして受給が終わってからは?(所得が発生するので健康保険組合には分かってしまうかと思うのですが、指摘されて手続きが完了するまでの間の状態) 無保険・無年金だと大きな怪我等をした時にとても怖いですよね・・・。
③3回目の受給を受けなければ、今の状態でやり過ごせれる可能性はあるのでしょうか?
言い方は悪いのですが、やはりばれてしまうものなのでしょうか? 後から必ず分かってしまうのなら、やはり今主人にムリムリ頼んだ方がいいですよね。
長い文章ですみません。いろんなことが重なって混乱していまして・・・。どうぞよろしくお願いいたします。
90日間失業保険の基本手当てが支給されるのですが、すでに2回いただいていています。最後の認定日が来週あるところで、日額が5400円なので扶養から外れなくてはいけないことを知りました。
このことは全く知らなかったため、2年前育児休暇を取る矢先に主人の転勤がきまり前職場を退職して、0歳児を保育園などに預けて働くことも不可能(施設に空きがなかった)だったので、何も考えずに主人の扶養に入り、今後のことを考えて受給期間の延長申請をしてしまっていたのです。
社会保険事務局に聞いたところ、早急に会社に申請をして手続きを取るようにだけ言われたのですが、事情がありできればこのままにしておきたいと思っています。
事情というのは、主人が精神疾患のため会社を休暇する申請を行っている最中で、近いうちに手続き完了する予定です。自分の休暇を申請するための出勤ですらままならない主人にこれ以上会社での手続きをお願いしづらいのです。個人の理由は通らないのはわかっていますが、もしなにかご存知の方がいたら教えてください。
今不安なことは、
①今後発生する手続きについて
②今の私は無保険・無年金? そして受給が終わってからは?(所得が発生するので健康保険組合には分かってしまうかと思うのですが、指摘されて手続きが完了するまでの間の状態) 無保険・無年金だと大きな怪我等をした時にとても怖いですよね・・・。
③3回目の受給を受けなければ、今の状態でやり過ごせれる可能性はあるのでしょうか?
言い方は悪いのですが、やはりばれてしまうものなのでしょうか? 後から必ず分かってしまうのなら、やはり今主人にムリムリ頼んだ方がいいですよね。
長い文章ですみません。いろんなことが重なって混乱していまして・・・。どうぞよろしくお願いいたします。
あまり長いので、詳しく読んでいませんが、会社の方で、扶養家族に入っているのに収入が多かった奥様には、社会保険事務所より通知がきていましたので、いずれはバレるのでは?でも3年くらいはバレなかったですけど、金額も3年分払わないといけなかったので、大変そうでしたよ。罰金はあるのかな?
失業保険について教えてください。
妊娠中の為、退職後失業保険の受給を延長していました。
出産し半年程が経ち、以前務めていた会社から一日だけアルバイトとしてヘルプに来て欲しいとの依頼
がありました。
子供は母がみてくれる事になったので手伝いに行く事は可能なのですが、失業保険を延長中というのが気になっています。
延長中に一日といえど、アルバイトをする場合、失業保険受給の資格を喪失してしまうというような事はないのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
宜しくお願い致します。
妊娠中の為、退職後失業保険の受給を延長していました。
出産し半年程が経ち、以前務めていた会社から一日だけアルバイトとしてヘルプに来て欲しいとの依頼
がありました。
子供は母がみてくれる事になったので手伝いに行く事は可能なのですが、失業保険を延長中というのが気になっています。
延長中に一日といえど、アルバイトをする場合、失業保険受給の資格を喪失してしまうというような事はないのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
宜しくお願い致します。
1日だけであれば受給対象者でなくなる事はありません。
ですが、2カ月に1回の職安での認定の場で、その事を報告しなかった場合は調査が入る可能性があります。
ちなみに、失業手当受給者でも、一定の条件下でアルバイトをすることが可能です。
標準報酬日額にもよるので、認定の場で職員に相談するのが良いと思います。
(週**回・1回**時間以下・収入額一日***以下、とゆう条件がつきます)
ですが、2カ月に1回の職安での認定の場で、その事を報告しなかった場合は調査が入る可能性があります。
ちなみに、失業手当受給者でも、一定の条件下でアルバイトをすることが可能です。
標準報酬日額にもよるので、認定の場で職員に相談するのが良いと思います。
(週**回・1回**時間以下・収入額一日***以下、とゆう条件がつきます)
関連する情報