健康保険についてアドバイスお願いいたします。

先日、会社を退職して夫の扶養に入る予定です。


現在、保険証が手元にありませんが定期的に通っている病院を受診したいです。

一旦自分で10割払う、等、方法は病院に質問すればいいのでしょうか?


退職して10日経ちますが、新しい保険は退職日からをカバーしてくれますか?


また、失業保険の給付を受けた場合、扶養に入れるかどうかは給付金額によるのでしょうか?

給付金額が多い場合、給付は諦めた方がいいのでしょうか?これは夫の会社へ聞かないとわかりませんか?


前の職場を退職して10日経ちますが、離職票がまだ送られこず、もうGWで夫も休みに入ります。

もっと早く離職票をもらえれば、今頃新しい保険証を頂けてたと思うのですが…。

こういう問題はどこに相談すればいいのでしょうか?

たくさんの質問すみません。

とても困っているのでアドバイスお願いいたします。
最初の質問から順を追って回答します。
①保険証が来るまでは10割負担になりますが、いきつけの病院があるならそこに話をして下さい。保険証が来た時点で払った金額の7割は返却してくれるはずです。
②雇用保険の給付を受ける場合、扶養に入れるのは基本手当日額が3612円以下の場合です。
あなたの賃金が分かりませんので計算が出来ませんが目安としては、過去6ヶ月の賃金支給額(税込み総額で賞与を除く)の平均が14万1千円あると基本手当日額が3618円になりますから、この辺が境界線になります。多分それ以上になるとは思います。
ですからその金額を超えると受給中は国民健康保険に加入になります。会社から健康保険資格喪失届をもらって市役所で手続きをして下さい。
③離職票については会社は離職して10日以内にハローワークに手続きをして手に入れて離職者に送付するものです。ですから普通は10日~14日くらいはかかります。出来るだけ急いで欲しいといってあればもっと早く来たと思います。
一応会社にいつごろになるか確認してみてください。
年金・国民健康保険の処理について
2月22日に他県の方の結婚するため、1月末日で退職しました。
失業保険を受けるために、2月中に転出届けを出して、大阪府に移り住所を変更します。
失業保険を受けるため、旦那の扶養に一時は入れません。
そのため、年金と国民健康保険を受け続けなければいけませんが、処理の流れとして
どうすればよろしいのでしょうか?
住民票を移してからであったり、結婚してからであったり、色々難しすぎて悩んでおります。
教えて頂けないでしょうか?
いま住んでいる市町村の役場で国民健康保険と国民年金の届け出

転出時に、国民健康保険の脱退届

転入届のときに、転入先の国民健康保険の加入届(年金の住所変更も転入届で済むかどうか確認)
退職し、専業主婦になる場合の流れ。手順。
必要な手続きや注意事項など、無知すぎて申し訳ないのですが、分かり易くご説明頂けると幸いです。
もしくは、分かり易いサイトがあれば教えてください。
(色々検索しましたが、よく分かりませんでした)

自己都合で退職します。
数ヶ月休養後、夫の扶養に入れる金額の範囲で稼げるパートを探すつもりです。
夫は地方公務員です。

自己都合だと失業保険は退社後3ヶ月経たないと貰えないと聞いたので、退職→申請→3ヶ月待機→3ヶ月(90日でしたっけ?)給付を受ける→パートで働き始める。が理想だと思っています。

手当てを頂けるのは、積極的に再就職を求める人が対象だと聞きましたが、再就職先はパートで。と思っている主婦でも給付は受けられますか?

よろしくお願い致します。
皆様の回答の補足回答となりますが、失業手当受給中、基本手当日額が3611円を超える場合は、ご主人の扶養に入れない(健康保険に加入できません)ので、自身で国民健康保険、国民年金の加入が必要になります。

待機期間90日及び手当受給終了後は、保険組合により解釈が異なりますが、以降の収入見通しが、扶養範囲内であれば通常は加入できますので、失業手当を受給される場合は保険、年金の手続きもお忘れなく。
失業保険について
アルバイト期間(1年以上)は雇用保険を支払っていませんでした。
契約社員として雇用契約を変更してから社会保険、雇用保険を支払い始めました。

この場合、いくらアルバイト期間が長くても雇用保険を支払い始めた時、
契約社員として雇用契約を変更後以降の期間になると思うのですが。

本来失業手当は雇用保険の加入期間何か月から支給されるのか教えてください。
自己都合による退職です。
自己都合の場合は退職前2年間に12ヶ月以上必要になります。
また、自己都合では期間が10年未満は年齢には関係なく90日の支給になります。
仮に現在では期間が不足して退職しても雇用保険が受給できない場合はそのアルバイトの1年間が週20時間以上であったのなら事業主には加入の義務があったのですから今からでも遡って加入を要求することができます。
退職を予定しているのですが今後の計画として失業保険はいくらぐらいもらえるのか計算方法を教えて下さい。
ちなみに私は雇用保険等に加入しており1年未満の勤務になります。基本給は19万くらいです。
〔給付日数〕全年齢共通-勤続10年未満-自己都合 ⇒ 90日

〔基本手当日額〕
①賃金日額を求める
退職前6ヶ月の給料の総支給額(手取りではない) ÷ 180 =賃金日額(W)

〔1〕離職時の年齢が30歳未満又は65歳以上の人
賃金日額(W) 2120円以上4180円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8(8割支給)
賃金日額(W) 4180円以上12130円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8~0.5(8割~5割の間で支給)
賃金日額(W) 12130円超13060円以下 ⇒ 基本手当日額 W×0.5(5割支給)
賃金日額(W) 13060円超 ⇒ 基本手当日額 6530円(上限額)

上記みたいに年齢・勤続年数によって細かく条件が決まっています。
また給付日数は職業訓練学校へ入校すると、例えば90日の給付日数しかなくても訓練学校を卒業するまでは給付を延長してくれます。
参考になった本は『辞めても安心 年収99万円 ハッピー生活術』 日向咲嗣著です。
自己都合か会社都合か
月給制から日給制に変更されて退職した場合は失業保険は直ぐにもらえますか。因みに雇用契約は全て口頭。事前に予告されて自己退職。
退職していないなら、絶対に自己都合はダメですよ。
失業保険は、3ヶ月は貰えません。
会社都合なら、10日も有れば(要手続き)貰えます。
雇用保険も全て口頭と言うのも、入っているのか抜かれるのか?
合わせて、この二件を確認して下さい。




もう退職したのですか?
退職願い若しくは退職届けには何てかいたのですか?
矛盾
「事前に予告されて自己退職」
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN