次の認定日までに求職活動を二回しなければいけないのですがしていません。(認定日まで後7日しかないです。
説明会も全て応募締切過ぎました)当然、失業保険はもらえませんが、その次の認定日までに何回求職活動すれば次の失業保険もらえるのでしょうか?
また、もらえなかった失業保険はどうなるのでしょうか?
7日ならまだ十分時間ありますよ。1回はハローワークにいって、職業相談を受けてください。自分はこんな感じの仕事につきたいけど、資格はどんなのが必要ですか?職業訓練校には入れませんかとかで1回
あとは履歴書をどこかの会社におくる
またはセミナーに出席する
これで大丈夫です
失業保険と職業訓練
現在正社員で就業中です。会社の経営状況が良くなく自己都合で退職しようと思いますが、下記対応は可能でしょうか?

①ハローワークで職業訓練校に申し込み受講資格を得る
②会社を退職
③訓練校に通学し、失業保険を退職月からもらう

①が就業中に可能なのかわかりません。仮に申し込みが出来ても現実的に資格を得ることが出来るのでしょうか?
ハローワークでは、職業訓練の申込は出来ますが

定員があり、選考のための面接があります。

また、これらは通常 離職者訓練と言います。

※在職者訓練もありますが、同様に定員があり

応募者多数の場合は、早い順か、選考です。


雇用保険加入事業所に、初回は1年以上、

2回目からは 3年以上の継続勤務が

失業給付の支給条件です(><)


また、自己都合退社の場合は

3か月間の待機期間があり、

その間、求職活動をしたうえで

認定されて はじめて3か月後に

支給されます。 (3か月間)


※雇用能力開発機構管轄の

職業訓練大学校は、

各学校で 募集・面接しています。

つい最近、新聞で募集をみました。

(この学校は、入学しても給付は無いです。

授業料は安いですが・・。)
フリーター夫婦です。離婚した方が良いのでしょうか?夫は47歳、私は31歳、結婚11年目の主婦です。子供はいません。結婚当初から共働きで経済的事情により、子供を作る事が出来ず現在に至ります。
数年前から夫が病気を患い、体調が悪いにも関わらず騙し騙し働いていましたが、とうとう働く事が困難になり、去年の年末退職しました。現在病気療養中の為、無職です。
今年から私はパートで働いてた仕事を勤務日数を大幅に増やしてもらって、何とか2人食べて行くには困らない程度の収入で生活していますが、毎月ギリギリの生活の為、夫には満足ゆく治療を受けさせてあげる事が出来ず、せいぜい月1回の診察と、常備薬を頂く位の余裕しかありません。ちなみに、お恥ずかしい話ですが、夫は2004年に失業して以来仕事が見つからず、それ以降~去年の年末まで働いてたのはアルバイトで、社会保険なども無く失業保険なども、もちろんありません。
区役所に相談してみたものの、家賃のもっと安い所に引っ越せば良い
(先立つモノが無いのに)
実家を頼ったらどうだ
(私の親は、父とは死別してパートで生計をたててる母親のみ。夫は母親は他界。父親は老人ホームに入所。年金でホーム費用が賄えない為、毎月1万円送金している)
無駄なアドバイスだけで、何も助けてはもらえません。
夫は、日常生活を送るには支障が無いので、リハビリを兼ねて家事をやってもらってますが、それまで縦の物を横にもしない人だったので、手際が悪く時間もかかります。こんな不安定な生活で、喧嘩をするのは嫌なので、言いたい事も不満も言わずグッと堪えて生活していました。
私は働く事は好きなので仕事に関しては何の不満もありません。むしろ働く事に充実した毎日を送っています。
ある日夫に、(こんなに、あんたを働かせて申し訳ない。こんな生活じゃ、子供を作る事も出来ないし、こんな病人の俺なんかと別れて、あんたは新しい人生歩んだ方が良いよ)と、言われました。確かに夫の年齢や体の事もあるし、今の先が見えない生活では、子供なんて作れないでしょう。私は子供大好きって程でもないですが、愛する人との子供なら、いつかは産みたいと思っていました。
病人で無職の夫は、1人になったら今後の生活の保障など無いも同然。夫の言い分も分かるのですが、そんな人を見捨てて離婚なんて出来る訳ありません。
縁があって結婚して夫婦になって家族になったのだから困った時は助け合うのが当然だと思うのですが、夫は(俺は、あんたの人生をつぶしてる)などと言います。

長文になってしまい、スミマセン。宜しければ、ご意見ください。
すてきなご夫婦ですね。

区役所で今度は違う方に、上記説明をし、生活保護を検討するとか、年金免除して貰うとかをした方がいいと思います。
失業保険について。
自分でWEB上で調べているのですが、なかなかわからないため質問いたしました。
基本情報:24才 独身 親と別居 入社4年(入社日から社会保険加入です)

今年の11月(10月になるかもしれません)に会社を自己都合でやめようと考えています。
そして、来年の4月から大学の3年次に編入しようと考えています。

この場合、働く意思が無いと見られるのでしょうか?
受給することはできないのでしょうか?
雇用保険を受給するためには、規定の回数の求職活動をしなければなりません。
HWにてPC検索や担当官に職業相談、その他の求職活動です。それが出来ますか?
また、自己都合退職なら申請しても給付制限3ヶ月があって実際に支給が始まるのは3ヵ月半~4ヶ月かかりますから3月になってしまい、翌月からは学生になりますよね。基本的に昼間の学生は支給が認められていません。
なぜかと言うと就職する意思もなく求職活動はしないと判断されているからです。
再就職手当てについて
6月19日に職安の紹介により勤務しております。
同月30日に再就職手当て必要書類を提出しました。

しかし職場が合わず今月25日にて退職しようと思っております。
今時点で職安の方から給付通知も来ていません。

ただ金額が少し多い為給付をもらってから退職したいと考えておりました。
この場合給付通知が届くのはいつ頃になりますか?

職安に電話で今どのような状態まで進んでいますか?
在籍確認はして頂けましたか?と聞いた所答えられないと言われました。

もし給付を貰う前に退職した場合勤務会社から退職証明書を記入して頂いて
再度職安に提出すれば同じ位の金額が失業保険で頂けますか?
まだ一度も給付をもらってないので満額あります。
>ただ金額が少し多い為給付をもらってから退職したいと考えておりました。
この場合給付通知が届くのはいつ頃になりますか?

これは誰にも分からないと思います。
安定所がどこまで調査を終えているかにもよりますし、何とも言えないですよ。


>もし給付を貰う前に退職した場合勤務会社から退職証明書を記入して頂いて
再度職安に提出すれば同じ位の金額が失業保険で頂けますか?


いいえ、まとめていっぺんには出ません。
離職票(退職証明ではだめです)を貰って安定所へ行き再離職手続きをした場合、次回認定日の指示を受けるはずなので、1回目の支給は再離職手続きに行った日から認定日前日までの分で失業の状態を確認し支給されるでしょう。
後は、就職が途中で決まらない限りは4週間置きの認定日に行くことになります。

ただ、再就職手当は問題なければもうそろそろ支給通知が来てもいい頃かなとも思うので、案外貰った後に退職できるかもしれませんね。
在籍確認については、会社の人事担当の方辺りに聞いてみてはいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN