たった今、試用期間で解雇を宣告されました。この時に確認すべき事はありますか?
社長から言われては居ないのですが上司からは来るなと言われました。失業保険は
8月21日に就職祝い金を申請しまだ貰っていません。
俺も同じ目に逢いました!二日前に言われたんです。労働基準監督署に相談に行ったら、解雇予告手当てというものが支払われなければならないそうです!給与の締切日から30日分支払われます(最高)何日かかぶって働いていれば、その分引かれます。例えば締め日が月末の場合4日に解雇されたら26日分の手当てをその会社に請求出来ます。払わない場合、監督署に申し立てれば行政指導が入り会社としては従わなければならないのです。解雇は30日前に(最低)予告する義務があるのです。是非労働基準監督所に相談に行って下さい。俺はもらえる事になりました。
無職ですが非課税の保険手当てが月18万あって、アルバイトで月5万稼いだら確定申告はどうなりますか?


普通アルバイトで月5万の人は確定申告してないですよね。(年60万で税金かからない額だから)


だったら非課税18万とバイト5万の人ってどうなりますか?確定申告しても税金かからず、逆に所得税が返還されますか?(保険料・年金自分で月々払ってるから)


なにか法律的に違法ですか?
因みに非課税手当は傷病手当金です。勿論働けない筈なのにバイトする事態違反ですが、これってどうバレるのですか?
確定申告でバレますか?かといってバイト5万を隠して確定申告するのは所得隠しで法に触れるし。

傷病手当金受給でバイトするのは法に触れるのですか?
ただ組合(傷病手当金支給元)に怒られるだけですか?バレなければ返金なしで済んで、法には触れない?


あくまでも例です、私はしてません。が、よく失業保険受給中の人が秘密でバイトを耳にするので…確定申告してもバレないもんなのかなと思って…
言うまでも無く、傷病手当金は働けない事が前提で支払われている手当ですね。それで働いていたら完全に詐取ですね。「バイト5万を隠して確定申告するのは所得隠しで法に触れるし」以前の問題です。

自分が黙っていれば、誰かが通報(密告・告発)しない限り、健康保険側にはバレないかもしれませんが、確定申告でそんな事を正直に税務署に申告すれば、税務署は加入健康保険に報告するに決まっているじゃないですか?国の機関が違法行為を見逃すとでも思っているのですか?

悪質な違反は、支払った金を返還させられるだけでなく、懲罰的にさらに2倍の額を支払わなければなりません(つまり合計で本来の3倍)。これは傷病手当の返還だけでなく所得隠しでも同様ですね。税務署は違法な収入であっても税金だけはしっかり取っていきますからね・・・。

他の質問も見ましたが、「私はしてません」と言ってますが、あなた思いっきりやっているんじゃないですか?!
違法行為がバレた時にどうなるか・・・。公的機関は何のためらいも無くキツい取立てやりますよ。全く手を緩めてくれません。法的に違反している訳ですから、その追求の手を緩めたら国民から舐められますんで・・・。法律の盾がある以上、彼らがやる事は、はっきり言って高利貸しの取立てよりキツイですよ。
目先甘く見た行為で泣きをみた人間が何人いるか・・・。まぁ、あなたもドキドキしながら暮らして下さい。
公共職業訓練+アルバイト。最も合理的な方法
現在、職業訓練に通っている輩です。

9~16時、月~金まで学校。
来年の3月まで学校があります。
実務経験をつけたいので帰宅後などにアルバイトをしたいのですが、身内の知人が代表をしている会社(学校科目に関連あり)(10名程度の会社)に面接を受けに行きます。

おそらく採用されると思うのですが、



質問
1、『月に14日未満』で『週に20時間未満』を超える労働の場合、失業保険的(受給額)に不利になるんでしょうか?越えなければ、アルバイト代満額と失業保険満額をもらえるのでしょうか?


2、アルバイトをおこなって差し引かれた分の支給金額はなくなったのではなく、後回しにされるだけになります。と聞いた事があるんですが、という事は堂々とアルバイトをして、キチンと申告した方がいいでしょうか?アルバイト代はもらって、失業保険はズレて遅れて満額もらえる。失業保険の総額は変わらないという事ですよね?


3、また上記の場合、失業保険の支給が3カ月ズレたとします。その3カ月の間に就職を決めた場合、就職先の給料と、3カ月分の雇用保険は同時にもらえるのでしょうか?


4、アルバイト先に現金支給をして頂いた場合、アルバイトをした痕跡は残らないと思うのですがどうなんでしょうか?どこかで足がついてしまうのでしょうか?




学校で勉強もしたいし、アルバイト先で仕事もしたい。
同時にもらえるものはもらいたい。両方の金額が満額もらえないとした場合、最も合理的なところで折り合いをつけたいです。

アドバイスお願いいたします。
>4、アルバイト先に現金支給をして頂いた場合、
>アルバイトをした痕跡は残らないと思うのですがどうなんでしょうか?
>どこかで足がついてしまうのでしょうか?


一般のまともな会社は誰を雇用していくら払ったかを公的機関へ報告します
あなたの知人の会社がまともな一般企業なら分かりますよ
税金の関連もあるのであなたを働いてないという偽装をするメリットは一切ありません
20代前半フリーターです失業保険について教えてください。失業保険の給付制限期間は自己都合退職の場合3ヶ月ですが、
①その間に就職(バイト含む)した場合、給付されないのか、もしくは給付に制限がかかるのか。
②失業保険の所定給付日数内に就職(バイト含む)した場合、給付されないのか、もしくは給付に制限がかかるのか。

それと失業保険と再就職手当ての違いがよく分からないので教えてください。よろしくお願いします。
①その間に就職(バイト含む)した場合、給付されないのか、もしくは
給付に制限がかかるのか。
→給付制限期間中にアルバイトのような不安定就労であなた自身が
就職でないと主張するなら給付に影響はありません。
但し就職で無いといっても、週20時間以上で雇用保険がかかるなら、
就職とみなされ、その仕事を辞めるまで、失業保険はもらえません。

②失業保険の所定給付日数内に就職(バイト含む)した場合、給付され
ないのか、もしくは給付に制限がかかるのか。
→給付される期間の仕事は、(A)就職と(B)1日4時間以上の就労
(C)1日4時間未満の就労に分かれて決まります。
(A)は失業保険はストップします。(B)と(C)はアルバイト又は内職と
いう前提です。
(B)の場合、その日の基本手当は支給されません。但し受け取る
基本手当は消滅せず、繰り越されるだけです。
貴方の受給期間(離職後1年間)ならば、繰り越された基本手当は
もらえます。
さらに、就業手当のケースもあり、複雑なので説明は割愛します。
(C)賃金によって、一部の基本手当を支給されたり、全額基本手当を
もらえる場合もあり、また収入が多くて基本手当がもらえず、繰り
越される場合があります。


以上は、ハローワークの給付窓口で、審査判定しますから、
相談してみてください。



③失業保険と再就職手当ての違いがよく分からないので教えてください。
→失業保険の種類に、失業日にお金がもらえるものが基本手当
もらえる保険を残して早くに再就職を決めたら、お祝いに支給するのが
再就職手当です。これも、給付窓口で確認してください。
条件が、いろいろですから。
失業保険受給について、特定受給資格において、「事業所の業務が、法律に違反しているため退職した人」とありますが

自主退職では、駄目ですか?

会社がその業務の法律違反において、ペナ
ルティを受けることがありますか?
「事業所の業務が、法律に違反しているため退職した人」

つまり解雇ではないので自己退職です。法律違反をしている会社にこのまま在籍していたくないので、退職します、という意味です。
この場合、退職届に「会社が〇〇違反しているから」とは書かないでしょうから、「一身上の都合による」退職として退職届を提出し、その後ハローワークで求職申し込み手続きをする段階で本当の理由を説明することになります。ただし、どんな法律違反をしているのか明らかにできる書類の提示は必要となるでしょう。

ハローワークでは基本的に給付日数・給付制限の有無を判断するために事実確認をするので、違反を発見し次第関係省庁へ報告、ということは基本的にしません。


【補足】
悪いことを自覚しているならなおさら証拠は残さないでしょう。
「不正」と言っても、少しどんなものなのかが想像できませんのでお答えしにくいのですが。
ハローワークは警察のように操作をして犯罪を暴くことが仕事ではないので、基本的には客観的資料、あなたの証言、会社の従業員の証言等をから判断するしかありませんので、まずは安定所に相談に行かれてはどうでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN