失業保険について

今21歳無職です
9月20日に4年勤めていた会社を首になり(離職票では自己都合退社という事になっています)
解雇なのに退職届を書いてしまった自分が悪いのでこれはもうい
いです。
今日ハローワークに行き失業保険と職業訓練の申し込みをしに行きました。
職業訓練は電気設備管理科一年コースです。
11月1日に選考試験があり受かれば、
4月8日に入校です。
ハローワークの人に今日失業保険を申請すると入校日に給付期間が30日残らないから入学中、失業保険を受け続ける事が出来ない。3週間以上後に失業保険の申請にくるようにと言われました。

それで質問なんですが、日数を計算したところ(多分あってる)三週間後に失業保険の申請をしてもどの道入学日に30日残らないので、選考試験以降に申請しなくてはいけないんです。
試験後に失業保険を申請しても入学中貰い続ける事はできるんでしょうか?
あとハローワークの人には言っても言わなくても同じだと思い本当は解雇なのだと言わなかったんですけど、この場合、解雇扱いなった時のメリットてあるんでしょうか?
まず、ハローワークで紹介・選考の職業訓練給付は・・・その学校へ通い授業を受けて卒業するまで+30日の受給ができます。

解雇である場合と自己都合の場合・・・給付日数は貴方の場合、同じ日数です。給付開始(支給制限期間があるか無いか)の違いだけです。
失業保険について教えてください。
パワハラ社長から、おさらばしました!

すっきりです。
ただ、心身症にもなって・・・特に次の仕事が決まっておらず、しばらくは充電期間としようかと思っています。

そこで、初めて失業保険を申請しようと思うのですが、どう動いていいのかわかりません・・・
ハローワークへ行けばいいとわかるのですが、無駄手間を省くために、持参する必要な書類?など教えてください。
(ハローワークは遠い所にあります・・・)

前会社から取り寄せなければならない書類なんてありますか?
手続きに必要な物は

•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

ですね。会社に請求する物は離職票です。
後は直接管轄のハロワに問い合わせることです。

補足について:パワハラを証明出来るなら、給付制限の3か月はつきません。が、例えば同僚が証言してくれるなどの証明が必要となります。このあたりはハロワで相談するしか有りません。自己都合のままであれば、3か月の給付制限が付くので、待機期間7日、3か月の給付制限のあと、28日ごとの認定日の後数日で入金となるので、手続きに行ってから約4か月半後です。
(パワハラが認められたら1か月半後ぐらいです)
最低限月2回ぐらいが目安です。(28日ごとの認定日と週就職活動の実績が2回)
失業保険の給付金について、分かる方ご回答お願いします。
自己都合退職ですが、公共の職業訓練に通い失業給付が3ヶ月待たずに受給できると聞いたのですが、
例えば2月19日が最初の認定日だとしますと給付金が振り込まれる日は2月19日の何日か後の話ですか?
それともその日が振込日ですか?初めての失業給付金のことなので、教えてください。
自己都合ですと無理です
裏技あるかもしてませんが
普通はNGでしょう・・・・・。
ハロワクで確認するのが
一番確実ですよ!!!!
失業保険の貰い方について、質問です。
来年の1月18日付けで、自己退職することになりました。
離職票などを貰うのは、その後になりますので、2月くらいだと思います。
調べてみたところ、私の場合、3ヶ月間の待機期間の後に、失業保険の給付期間が3ヶ月あります。
が、その期間中に、海外に行きたいと考えています。

そこで、質問なのですが、最初の手続き後、待機期間中は、ハローワークに通う必要はありますか??
また、通う必要がある場合、どれくらいの頻度なのでしょうか。


ご存知の方、教えてください。
待機期間中も受給期間もハローワークに通う必要はあります。
月に1~2回は通い手続きを行わなければならないです。
仕事を探しているが見つからないため失業保険を貰うと言うような感じでした。
そのため、海外に行く場合には留学や仕事のスキルアップのため等の理由で事前申請により延長をする事が出来る場合があります。
海外から戻ってからの手続きになるため、一からの申請手続きになります;;
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN