退職後の保険・年金手続きのついて教えてください。
3月に結婚し、4月13日をもって退職します。
主人と現在別居中で4月30日同居し、現在の市(A市)から別の町(B市)に転居する予定です。
退職後、主人の扶養に入りたいのですが下記点が不明です。
【保険】
①主人と別居中ですが主人の扶養に入る事はできますか?
退職後の収入は、3ヶ月間の失業保険のみとなり100万円未満であることは確かです。
②失業保険が日額3612円以上でも扶養に入れないことが分かったのですが、計算方法について教えてください。
退職後、会社から書類が届くのでしょうか?
③扶養範囲外の場合、国保に入りたいので14日以内に処理しないといけません。4月27日までに現在在住のA市にて手続きをし、4月30日にB市にて住所変更の処理必要となるのでしょうか?
【年金】
①保険と同じく扶養に入りたいのですが、可能でしょうか?
【失業保険手続き】
①A市とB市では管轄のハローワークが異なります。一旦A市に離職票を提出必要でしょうか?それともB市に提出でも間に合うのでしょうか?
今まで会社任せにしていて手続きについて分かりかねます。
ネットで調べてみたのですが、姓変更・住居変更の時期と重なり対応に不明点が多々ありました。
解かる範囲で結構ですので教えて頂けます様お願いいたします。
3月に結婚し、4月13日をもって退職します。
主人と現在別居中で4月30日同居し、現在の市(A市)から別の町(B市)に転居する予定です。
退職後、主人の扶養に入りたいのですが下記点が不明です。
【保険】
①主人と別居中ですが主人の扶養に入る事はできますか?
退職後の収入は、3ヶ月間の失業保険のみとなり100万円未満であることは確かです。
②失業保険が日額3612円以上でも扶養に入れないことが分かったのですが、計算方法について教えてください。
退職後、会社から書類が届くのでしょうか?
③扶養範囲外の場合、国保に入りたいので14日以内に処理しないといけません。4月27日までに現在在住のA市にて手続きをし、4月30日にB市にて住所変更の処理必要となるのでしょうか?
【年金】
①保険と同じく扶養に入りたいのですが、可能でしょうか?
【失業保険手続き】
①A市とB市では管轄のハローワークが異なります。一旦A市に離職票を提出必要でしょうか?それともB市に提出でも間に合うのでしょうか?
今まで会社任せにしていて手続きについて分かりかねます。
ネットで調べてみたのですが、姓変更・住居変更の時期と重なり対応に不明点が多々ありました。
解かる範囲で結構ですので教えて頂けます様お願いいたします。
【保険】
①ですが、今後就職する予定は?年間130万円未満の収入が確実であれば、税法上(とりあえず所得税)では扶養に入れます。今は別居でも、すぐに同居するのでここは気にしない事にします。
②は退職前6ヶ月の給与(賞与は入りません)の合計を180日で割った日額の50%~80%が失業保険の日額になるのですが、これは、ハローワークで確認しないと分かりません。失業保険の手続きに必要な書類は会社から送られてきます。
日額3,612円以上で扶養に入れないのはご主人の会社の担当者に確認したのでしょうか?一般的にはそうですが、年間130万円未満になる見込みならOKという会社もあるようです。
③扶養に入れないとして、国保とは別に、現在の健康保険を「任意継続」する方法もあります。これは会社の担当者に聞いて下さい。そちらの方が保険料が安いかも。
【年金】
ただ、年金も「第3号被保険者(ご主人の扶養になり保険料がかからない)」に該当するかも知れないので、いずれにしても最寄の年金事務所(旧社会保険事務所)に相談することをすすめます。
【失業保険】
①書類のやりとりや手続きが面倒なので、B市で手続きするのが1回で済みます。その際は離職票の住所と異なると思うので、住民票を用意すればOKです。
①ですが、今後就職する予定は?年間130万円未満の収入が確実であれば、税法上(とりあえず所得税)では扶養に入れます。今は別居でも、すぐに同居するのでここは気にしない事にします。
②は退職前6ヶ月の給与(賞与は入りません)の合計を180日で割った日額の50%~80%が失業保険の日額になるのですが、これは、ハローワークで確認しないと分かりません。失業保険の手続きに必要な書類は会社から送られてきます。
日額3,612円以上で扶養に入れないのはご主人の会社の担当者に確認したのでしょうか?一般的にはそうですが、年間130万円未満になる見込みならOKという会社もあるようです。
③扶養に入れないとして、国保とは別に、現在の健康保険を「任意継続」する方法もあります。これは会社の担当者に聞いて下さい。そちらの方が保険料が安いかも。
【年金】
ただ、年金も「第3号被保険者(ご主人の扶養になり保険料がかからない)」に該当するかも知れないので、いずれにしても最寄の年金事務所(旧社会保険事務所)に相談することをすすめます。
【失業保険】
①書類のやりとりや手続きが面倒なので、B市で手続きするのが1回で済みます。その際は離職票の住所と異なると思うので、住民票を用意すればOKです。
契約社員で先月退職。失業保険給付について教えてください。
先月20日に会社を退職しました。
3ヶ月更新で8ヶ月間働き、契約更新日に期間満了で離職。
会社の総務の話しでは失業保険は受けられるという話でした。
本日、ハローワークに行って失業保険受給の手続きをしようとしたところ、
「雇用保険加入期間が足りない」との理由により受給資格を得られませんでした。
いろいろ調べたのですが、契約社員で期間満了で退職した場合、
雇用被保険者であった期間が6カ月以上あれば給付制限なしで給付を受けられると書いてあったりします。
それと、特定受給資格者に当たるかは分かりませんが念の為記載しておきます。
離職の理由は過度の業務(時間外労働)に依り、身体を壊してしまったのが原因で上司に
「この事業所は忙しいから重労働は避けられない。移動するか辞めるか考えろ」
という2択で選択を迫られ、退職することに決めました。
離職票には「本人の契約更新をしない申し出があったため離職」という風に書かれています。
ちなみに去年の5月から10月まで雇止めに依り、失業給付を受けていました。
なので、通算して雇用保険の期間を繋ぐという風なことはできません。
今回の場合、本当に受給ができないのかどなたか分かる方、ご回答お願い致します。
先月20日に会社を退職しました。
3ヶ月更新で8ヶ月間働き、契約更新日に期間満了で離職。
会社の総務の話しでは失業保険は受けられるという話でした。
本日、ハローワークに行って失業保険受給の手続きをしようとしたところ、
「雇用保険加入期間が足りない」との理由により受給資格を得られませんでした。
いろいろ調べたのですが、契約社員で期間満了で退職した場合、
雇用被保険者であった期間が6カ月以上あれば給付制限なしで給付を受けられると書いてあったりします。
それと、特定受給資格者に当たるかは分かりませんが念の為記載しておきます。
離職の理由は過度の業務(時間外労働)に依り、身体を壊してしまったのが原因で上司に
「この事業所は忙しいから重労働は避けられない。移動するか辞めるか考えろ」
という2択で選択を迫られ、退職することに決めました。
離職票には「本人の契約更新をしない申し出があったため離職」という風に書かれています。
ちなみに去年の5月から10月まで雇止めに依り、失業給付を受けていました。
なので、通算して雇用保険の期間を繋ぐという風なことはできません。
今回の場合、本当に受給ができないのかどなたか分かる方、ご回答お願い致します。
移動するか退職するかにしろと言われた時点→自分で退職します=自己都合となります。
この場合、契約期間満了による自己都合退職となります。なので受けられません。もし移動します。と言って、会社側がやっぱいらない辞めてっていえば、契約期間満了による会社都合となり、失業保険を受けれたでしょう。更新する希望があったにもかかわらず更新されなかったということで特定理由離職者となったでしょう。
身体を壊したことが通院していて、辞めざるを得ないくらいであったのなら、医師の診断書を提出することで特定受給資格者ではなく特定理由離職者の疾病、傷病に認定されることもあるかもしれません。なので、あなたが通院しているのか?はたまた医師が診断書を書いてくれるのか、通院してなかった場合、退職後に仮に病院に通ったとして、認められるのかが焦点となります。
これはあなたの住所地を管轄している職安に確認をとり、相談してください。というのは各職安により認定基準が違うからです。
以上です。一度相談されて見てはいかがでしょうか?
この場合、契約期間満了による自己都合退職となります。なので受けられません。もし移動します。と言って、会社側がやっぱいらない辞めてっていえば、契約期間満了による会社都合となり、失業保険を受けれたでしょう。更新する希望があったにもかかわらず更新されなかったということで特定理由離職者となったでしょう。
身体を壊したことが通院していて、辞めざるを得ないくらいであったのなら、医師の診断書を提出することで特定受給資格者ではなく特定理由離職者の疾病、傷病に認定されることもあるかもしれません。なので、あなたが通院しているのか?はたまた医師が診断書を書いてくれるのか、通院してなかった場合、退職後に仮に病院に通ったとして、認められるのかが焦点となります。
これはあなたの住所地を管轄している職安に確認をとり、相談してください。というのは各職安により認定基準が違うからです。
以上です。一度相談されて見てはいかがでしょうか?
失業保険と職業訓練について教えてください。
職業訓練で医療事務の資格が取りたい思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えてください。
1月15日から産休の方の代理として、派遣会社から派遣されており、11月末産休から復帰されるということで契約満了になることになりました。
平日8時から16時までの実働7時間勤務で働いていました。
11月末の満了を迎えたら、職業訓練で医療事務の資格が取りたいと最近思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えていただきたいです。
今回の満了の前には、1年3ヶ月派遣で働いていましたが、結婚し引っ越すことになったので、
こちらも契約満了という形で、退職し、引っ越してきました。
1年3ヶ月働いた後は、離職票は辞めた1ヵ月半後くらいに郵送されてきて、
契約満了で辞めた為?か、待機期間はなく、失業保険(失業手当て)をもらいながら就職活動をしている中、
その時お世話になっていた派遣会社から引越し先から近い派遣先があるという紹介を受けて、
今の産休代理で働いていたという経緯があります。
多分今回も離職票は1ヵ月半後くらいに郵送で繰るのではないかと思っています。
質問は以下5点です。
(1)1年未満しか、今回は仕事をしていませんが、職業訓練を申し込む権利はありますか?
(2)今回のような1年に満たない契約満了退社は、私は失業手当を受けることが出来るのでしょうか?
(3)もし職業訓練に申し込めるとしたら、どちらを申し込むことが出来るでしょうか?
①申込期間2012年12月11日~2013年1月31日 訓練期間 2013年2月22日~2013年5月21日
②申込期間2013年1月15日~2013年3月1日訓練期間2013年3月25日~2013年7月24日
<出来れば、②の方がありがたいのですが、(豪雪地方なので、雪の凄い時期は交通の便が悪い為)でも資格を取ることが目的なので①でも頑張って通います>
(4)もし、この職業訓練開始前もしくは受講中に妊娠が発覚した場合はどうなるのでしょうか?
(失業保険は、妊娠すると就職することが出来ない?とみなされ、給付はされなくなると聞いたので・・訓練も途中で退学になるのでしょうか?)
質問たくさんで申し訳ありません。
医療事務の資格が取りたいです!!どうか詳しい方知識をお貸しください。
職業訓練で医療事務の資格が取りたい思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えてください。
1月15日から産休の方の代理として、派遣会社から派遣されており、11月末産休から復帰されるということで契約満了になることになりました。
平日8時から16時までの実働7時間勤務で働いていました。
11月末の満了を迎えたら、職業訓練で医療事務の資格が取りたいと最近思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えていただきたいです。
今回の満了の前には、1年3ヶ月派遣で働いていましたが、結婚し引っ越すことになったので、
こちらも契約満了という形で、退職し、引っ越してきました。
1年3ヶ月働いた後は、離職票は辞めた1ヵ月半後くらいに郵送されてきて、
契約満了で辞めた為?か、待機期間はなく、失業保険(失業手当て)をもらいながら就職活動をしている中、
その時お世話になっていた派遣会社から引越し先から近い派遣先があるという紹介を受けて、
今の産休代理で働いていたという経緯があります。
多分今回も離職票は1ヵ月半後くらいに郵送で繰るのではないかと思っています。
質問は以下5点です。
(1)1年未満しか、今回は仕事をしていませんが、職業訓練を申し込む権利はありますか?
(2)今回のような1年に満たない契約満了退社は、私は失業手当を受けることが出来るのでしょうか?
(3)もし職業訓練に申し込めるとしたら、どちらを申し込むことが出来るでしょうか?
①申込期間2012年12月11日~2013年1月31日 訓練期間 2013年2月22日~2013年5月21日
②申込期間2013年1月15日~2013年3月1日訓練期間2013年3月25日~2013年7月24日
<出来れば、②の方がありがたいのですが、(豪雪地方なので、雪の凄い時期は交通の便が悪い為)でも資格を取ることが目的なので①でも頑張って通います>
(4)もし、この職業訓練開始前もしくは受講中に妊娠が発覚した場合はどうなるのでしょうか?
(失業保険は、妊娠すると就職することが出来ない?とみなされ、給付はされなくなると聞いたので・・訓練も途中で退学になるのでしょうか?)
質問たくさんで申し訳ありません。
医療事務の資格が取りたいです!!どうか詳しい方知識をお貸しください。
1.権利ありです。
2.受け取れます。
3.②がぎりぎりのような気がします。派遣会社の手続きがはやければ間に合います。
4.妊娠しても病気ではないから働けますよね?働ければ大丈夫です。就職を探している→働く気がある。
2.受け取れます。
3.②がぎりぎりのような気がします。派遣会社の手続きがはやければ間に合います。
4.妊娠しても病気ではないから働けますよね?働ければ大丈夫です。就職を探している→働く気がある。
失業保険に関する質問です。
先日、部長職から一般社員への降格を命じられてしまいました。
10万以上給料が下がってしまうため、退社を考えています。
この場合、「自己都合による退社」となり、失業手当の受給は通常約4カ月後からとなると思いますが、
色々調べると、「特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準」というものに、
「賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した為離職した者」
とあります。
だいたい70%位低下する計算になりますが、降格による賃金の低下も上記基準に該当するのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
先日、部長職から一般社員への降格を命じられてしまいました。
10万以上給料が下がってしまうため、退社を考えています。
この場合、「自己都合による退社」となり、失業手当の受給は通常約4カ月後からとなると思いますが、
色々調べると、「特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準」というものに、
「賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した為離職した者」
とあります。
だいたい70%位低下する計算になりますが、降格による賃金の低下も上記基準に該当するのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
降格になる理由が書いてありませんが、あなたの業務成績が悪いとか、なにかやらかしたとかはないのですか?
何か理由があるでしょう。
もし、ご自分の責任での降格で会社都合にしたいと言うのならちょっと虫が良すぎるような気がします。
会社の業績が悪化して給料を下げられたと言うことなら該当する可能は十分あります。
追加の補足があるのでしたら別で質問を立て直してください。
何か理由があるでしょう。
もし、ご自分の責任での降格で会社都合にしたいと言うのならちょっと虫が良すぎるような気がします。
会社の業績が悪化して給料を下げられたと言うことなら該当する可能は十分あります。
追加の補足があるのでしたら別で質問を立て直してください。
27才女性、転職して社員になれるのか?自分が何をしたいのかわかりません
以前アルバイトでしたが
会社都合の全員解雇になってしまい、
失業保険も終わってしまい
いま転職活動中です
今更ですが 自分が何ができるのか(したいのか)わからなくなりました
以前はジーンズの服屋でバイトしていました
でも当時23才、二十歳前後が多い職場に将来性はない と見込み
昔から憧れていた事務職に入りましたが会社内のイジメに耐えきれず辞めてから
自律神経失調症になってしまい長期の仕事に恐怖を感じ…しばらく派遣をしていました
新しくバイトという形で長期での仕事がいまは出来るようになりましたが
精神のよわい私が社員になれるのかという不安と
資格は何を持っていたらいいのかとか
よくわからなくなりました
母は私が精神科通いをしていたのを知っているので『また長期バイトからでも始めれば?』と言ってくれますが
独身だしたとえ結婚しても働きたいので
せめて将来性のある会社についたり
資格をとったりしたい…
バイト(や派遣)しながら資格をとったり求職活動をいまからしているのは遅いでしょうか?
ちなみに持ってる資格は
簿記二級
本当に初歩のパソコン(マイクロオフィスワードとエクセル)←一応資格の欄にかけるが持っていてもあまり意味がないレベルの資格
くらいです
以前アルバイトでしたが
会社都合の全員解雇になってしまい、
失業保険も終わってしまい
いま転職活動中です
今更ですが 自分が何ができるのか(したいのか)わからなくなりました
以前はジーンズの服屋でバイトしていました
でも当時23才、二十歳前後が多い職場に将来性はない と見込み
昔から憧れていた事務職に入りましたが会社内のイジメに耐えきれず辞めてから
自律神経失調症になってしまい長期の仕事に恐怖を感じ…しばらく派遣をしていました
新しくバイトという形で長期での仕事がいまは出来るようになりましたが
精神のよわい私が社員になれるのかという不安と
資格は何を持っていたらいいのかとか
よくわからなくなりました
母は私が精神科通いをしていたのを知っているので『また長期バイトからでも始めれば?』と言ってくれますが
独身だしたとえ結婚しても働きたいので
せめて将来性のある会社についたり
資格をとったりしたい…
バイト(や派遣)しながら資格をとったり求職活動をいまからしているのは遅いでしょうか?
ちなみに持ってる資格は
簿記二級
本当に初歩のパソコン(マイクロオフィスワードとエクセル)←一応資格の欄にかけるが持っていてもあまり意味がないレベルの資格
くらいです
私も大学卒業後に鬱病になり、三年間苦しみました。フリーターとして目的もなく生きていましたが、将来活かせるかもと思い資格の勉強はしました。特に鬱は昼夜が逆転しますので朝型に戻すことは大変でした。でもずっとこのままではいけない、何か変化しなくてはいけないと思い専門学校に入学しました。そこで新しいことを学ぶ喜びと規則正しい生活を送ることでようやく鬱を克服しました。そして卒業後に初めて就職したのが今の会社です。ちょうど質問者様と同じ歳の時です。今は鬱の時に学んだ語学を活かして世界を飛び回っていますが、大変ながらも自分のしたい仕事にようやく就けた気がします。質問者様は社会経験もありますね。私はそれすらなく二十代後半になっていたので、もう就職できないと思っていましたが、語学という特技で意外とあっさり決まりました。質問者様も簿記二級をお持ちでしょうが他になかなか取れないような資格があればまだ二十代なので転職は十分可能だと思います。後は質問者様がそのために一歩踏み出せるかどうかだと思います。実は私の親戚も数年前に質問者様とほぼ同じような状況で相談に乗ったことがあります。そこで私の経験も含め上
記のようなことを話してからその親戚は一度実家に帰り、資格を取るために学校に通い始めました。今では病気も治って転職に向けて頑張っています。
最後に今までの質問者様のご質問を見ながら大変精神的に不安定になっていらっしゃるようですので、その親戚にもしたアドバイスをいたします。一つは「将来のことは心配しないでまず今できることを少しずつ始めてみよう」です。おそらく将来に不安を感じ過ぎて眠れずさらに不安定になっていらっしゃると思いますが、何も頑張る必要はありません。ゆっくりでいいので今できることを少しずつやってみて下さい。2つ目は「逃げ道も必ずある」ということです。親戚の場合は実家という逃げ道がありました。今の現実から逃げることは別に悪いことではありません。一度リセットできる場所(特に実家)に戻って最初から気持ちを整理するためにやり直すことも必要です。質問者様は1人じゃないです。助けてくれる人もいますし、何も頑張らなくていいんです。また不安なことがありましたら私も微力ながらお手伝いしたいと思います。
記のようなことを話してからその親戚は一度実家に帰り、資格を取るために学校に通い始めました。今では病気も治って転職に向けて頑張っています。
最後に今までの質問者様のご質問を見ながら大変精神的に不安定になっていらっしゃるようですので、その親戚にもしたアドバイスをいたします。一つは「将来のことは心配しないでまず今できることを少しずつ始めてみよう」です。おそらく将来に不安を感じ過ぎて眠れずさらに不安定になっていらっしゃると思いますが、何も頑張る必要はありません。ゆっくりでいいので今できることを少しずつやってみて下さい。2つ目は「逃げ道も必ずある」ということです。親戚の場合は実家という逃げ道がありました。今の現実から逃げることは別に悪いことではありません。一度リセットできる場所(特に実家)に戻って最初から気持ちを整理するためにやり直すことも必要です。質問者様は1人じゃないです。助けてくれる人もいますし、何も頑張らなくていいんです。また不安なことがありましたら私も微力ながらお手伝いしたいと思います。
失業保険について教えください。私は今、国の政策で緊急雇用対策というもので6か月限定の仕事をしています。その前は7か月派遣で働いていまた。2年間の間に1年以上雇用保険に入っています。いまの仕事が終了した時は
すぐに雇用保険がもらえますか。それても3か月の待機が必要になりますか。自己都合で辞めるわけではないのですが。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
すぐに雇用保険がもらえますか。それても3か月の待機が必要になりますか。自己都合で辞めるわけではないのですが。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
〉2年間の間に1年以上雇用保険に入っています。
・この場合の「月」の区切り方を理解していますか?
・賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。単に加入しているだけでは足りません。
最初から更新無しの契約なら、給付制限(←「待機」ではない)はないでしょうが、特定理由離職者にはなりません。
・この場合の「月」の区切り方を理解していますか?
・賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。単に加入しているだけでは足りません。
最初から更新無しの契約なら、給付制限(←「待機」ではない)はないでしょうが、特定理由離職者にはなりません。
関連する情報