大変迷っています…。
現在、失業保険給付中で、次回10/9が最終認定日です。
そんな中、保育士養成科訓練の募集を見つけました。
それは職業訓練校のようなシステムで、2年間指定された短大で、学生として学び、卒業時に資格を取得できるという、びっくりする程優遇されたシステムです。基本手当の受給を受けながら短大に通う事ができるのです。
入校日が10/5なので、一応その受給資格もあるかと思うのですが、正直、2年の月日は想像が付かず、三十路に入った私にとって、応募すべきか迷っています。
今年、保育士の国家試験を受け、難しかった科目を多分1~3科目落としました…。だから来年こそは…と思っていました。一日でも早く資格が欲しい私にとって、来年の試験に賭けるか、確実な道を選ぶか…皆さんならどうされますか?
短大の2年間は、実習等もあり、確実だけどもそれもかなりハードだと思います。
保育系短大卒業の方、或いは、国家試験経験者、または、このような訓練を実際受けられた方などおられますか?皆さんはどうすれば良いと思われますか?
非常に迷ってますが、もう期限直前で時間もありません…。アドバイスを頂けないでしょうか…。
現在、失業保険給付中で、次回10/9が最終認定日です。
そんな中、保育士養成科訓練の募集を見つけました。
それは職業訓練校のようなシステムで、2年間指定された短大で、学生として学び、卒業時に資格を取得できるという、びっくりする程優遇されたシステムです。基本手当の受給を受けながら短大に通う事ができるのです。
入校日が10/5なので、一応その受給資格もあるかと思うのですが、正直、2年の月日は想像が付かず、三十路に入った私にとって、応募すべきか迷っています。
今年、保育士の国家試験を受け、難しかった科目を多分1~3科目落としました…。だから来年こそは…と思っていました。一日でも早く資格が欲しい私にとって、来年の試験に賭けるか、確実な道を選ぶか…皆さんならどうされますか?
短大の2年間は、実習等もあり、確実だけどもそれもかなりハードだと思います。
保育系短大卒業の方、或いは、国家試験経験者、または、このような訓練を実際受けられた方などおられますか?皆さんはどうすれば良いと思われますか?
非常に迷ってますが、もう期限直前で時間もありません…。アドバイスを頂けないでしょうか…。
そういうのがあるんですね。すごい魅力的なシステム・・。
でも、資格取得までの年数を少しでも短くしたい気持ちも痛いほどわかりますね、私も30目前で子持ちなんですが、再就職にむけて毎日が葛藤の連続です、選択肢があるほど悩んで動けないタイプで・・・。安全策の2年と、来年にかけての1年、年齢を考慮すると一年の差が重くて、難しい選択ですね。
でも私は、あと1教科でも3教科でも、残りの取得教科がその程度なら、本気で1年頑張ればとれると思うのですがどうでしょう?残してる教科が難しいとはいえ(なんだろう、社会福祉とかかな)、今年の取得より明らかに少ない教科数ならこれから1年集中すれば全く不可能じゃないと思います。要はがけっぷちに立ったやる気で・・・。既婚でしょうか、お子さんはいますか?短大通いも視野に入れているならお子さんもいないのかも?自分の好きなように時間が使えるなら、なおさら私は一年集中して受験がいいと思います。
魅力的なシステムに心ひかれてるのも、他の人に取られたくない気持ちもすごい分かりますが、ここは何が自分にとって大切かを見極めて、冷静に。。。
私は1歳児の母ですが、過去に独身中に半端な気持ちで2回受けて、社会福祉あと2問のところで資格ゲットを落としました。
子持ちで29歳で再就職ががけっぷちの今、子供寝かせた後毎日徹夜で勉強して、今年は本気で受けました。そして全教科取れた見込です。必死でやれば結果は絶対出ると思う、だから急いでるのなら、過去問を何回もやりなおして本気で頑張ってほしいです。
(私が今年の勉強をはじめたのは遅いですよ、6月からで、毎日7時間でした。頑張れば来年ぜったいとれますよ!!!だって時間たっぷりあるもん)
最後に、ネットで解答速報がいろんなところから出てるのはご存知ですよね?落とした教科数があいまいだったから、自己採点されてるのかと思って、一応、、。来週あたり、結果が来ますよ。
でも、資格取得までの年数を少しでも短くしたい気持ちも痛いほどわかりますね、私も30目前で子持ちなんですが、再就職にむけて毎日が葛藤の連続です、選択肢があるほど悩んで動けないタイプで・・・。安全策の2年と、来年にかけての1年、年齢を考慮すると一年の差が重くて、難しい選択ですね。
でも私は、あと1教科でも3教科でも、残りの取得教科がその程度なら、本気で1年頑張ればとれると思うのですがどうでしょう?残してる教科が難しいとはいえ(なんだろう、社会福祉とかかな)、今年の取得より明らかに少ない教科数ならこれから1年集中すれば全く不可能じゃないと思います。要はがけっぷちに立ったやる気で・・・。既婚でしょうか、お子さんはいますか?短大通いも視野に入れているならお子さんもいないのかも?自分の好きなように時間が使えるなら、なおさら私は一年集中して受験がいいと思います。
魅力的なシステムに心ひかれてるのも、他の人に取られたくない気持ちもすごい分かりますが、ここは何が自分にとって大切かを見極めて、冷静に。。。
私は1歳児の母ですが、過去に独身中に半端な気持ちで2回受けて、社会福祉あと2問のところで資格ゲットを落としました。
子持ちで29歳で再就職ががけっぷちの今、子供寝かせた後毎日徹夜で勉強して、今年は本気で受けました。そして全教科取れた見込です。必死でやれば結果は絶対出ると思う、だから急いでるのなら、過去問を何回もやりなおして本気で頑張ってほしいです。
(私が今年の勉強をはじめたのは遅いですよ、6月からで、毎日7時間でした。頑張れば来年ぜったいとれますよ!!!だって時間たっぷりあるもん)
最後に、ネットで解答速報がいろんなところから出てるのはご存知ですよね?落とした教科数があいまいだったから、自己採点されてるのかと思って、一応、、。来週あたり、結果が来ますよ。
傷病手当金と雇用保険(失業保険)について質問です。
会社を退職して傷病手当金を受けている方、
雇用保険はハローワークにて病気を理由とした受給期間の延長の申請をしていますか?
傷病手当金の満期における受給終了から、三ヶ月の給付制限がある雇用保険の切り替えをスムーズに行うにはどうすればいいと思いますか?
会社を退職して傷病手当金を受けている方、
雇用保険はハローワークにて病気を理由とした受給期間の延長の申請をしていますか?
傷病手当金の満期における受給終了から、三ヶ月の給付制限がある雇用保険の切り替えをスムーズに行うにはどうすればいいと思いますか?
傷病による退職者は、「特定理由離職者」となり、正当な理由のある自己都合退職となり、3か月の給付制限期間はつきません。
従って、退職後は、「受給期間延長申請」を行い、病気が治り、就労可能な状態になれば、医師に記入してもらった「就労可能証明書」に申請に必要な書類を整え、ハローワークで「受給期間延長」を解除し、求職の申込と失業手当受給申請手続きをとれば、待期期間7日間経過後求職活動中にも係らず採用されていない日に対し、所定給付日数の範囲内で失業手当が給付されます。
従って、退職後は、「受給期間延長申請」を行い、病気が治り、就労可能な状態になれば、医師に記入してもらった「就労可能証明書」に申請に必要な書類を整え、ハローワークで「受給期間延長」を解除し、求職の申込と失業手当受給申請手続きをとれば、待期期間7日間経過後求職活動中にも係らず採用されていない日に対し、所定給付日数の範囲内で失業手当が給付されます。
おはようございます。
仕事に行く気が失せてしまいました。
私は1年半前に約10年勤めていた会社を退職しました。それから1年は失業保険で生活していました。
そして今年の4月から地元の警備会社にパートとして働きだしました。
8月のある日寝坊してしまい、それから仕事に行くのが嫌になり体調不良と言い訳して休職していたのですが、先週の金曜日に応援といった形で短時間仕事復帰し、今日からは通常勤務に戻るつもりだったのですが、先程(夜中の2時頃)目が覚め、仕事に行く気が失せてしまいました。
以前の会社に勤めていた頃は朝、新聞配達をし昼間は事務員をしてました。
この頃はどんなに体調が悪くても、行きたくないなぁ~っておもったりした時でも、2つともしっかり勤務していたなのに今は本当に仕事に行きたくないです。
このまま出勤せず、会社には辞めることを伝え、新しい仕事を探したほうがいいですかね?
情けない相談なのですが、ご伝授ください。
宜しくお願い致します。
仕事に行く気が失せてしまいました。
私は1年半前に約10年勤めていた会社を退職しました。それから1年は失業保険で生活していました。
そして今年の4月から地元の警備会社にパートとして働きだしました。
8月のある日寝坊してしまい、それから仕事に行くのが嫌になり体調不良と言い訳して休職していたのですが、先週の金曜日に応援といった形で短時間仕事復帰し、今日からは通常勤務に戻るつもりだったのですが、先程(夜中の2時頃)目が覚め、仕事に行く気が失せてしまいました。
以前の会社に勤めていた頃は朝、新聞配達をし昼間は事務員をしてました。
この頃はどんなに体調が悪くても、行きたくないなぁ~っておもったりした時でも、2つともしっかり勤務していたなのに今は本当に仕事に行きたくないです。
このまま出勤せず、会社には辞めることを伝え、新しい仕事を探したほうがいいですかね?
情けない相談なのですが、ご伝授ください。
宜しくお願い致します。
おはようございます。大変ですね。
あなたが、いくつ位で、どんな立場(一家の大黒柱とか)かは、分かりませんが、
私も昔(独身の時)、3年近く務めた会社を「一週間休んで復帰します。」といって、そのあとズルズル2か月休んで引き伸ばし、
結局会社やめました。結局、病気でしたけどね。
あなたは、分かりませんが、まだ、充電期間が足りないのでは?
切羽つまらないと、人間は、動けないのでは?
私は、旦那、子供のいる身、お金いるので、アルバイトに行ってます。
やめて、仕事探すなら、しっかり、心と体調整えて動いてください。
良い状況に、展開するといいですね。
がんばって。
あなたが、いくつ位で、どんな立場(一家の大黒柱とか)かは、分かりませんが、
私も昔(独身の時)、3年近く務めた会社を「一週間休んで復帰します。」といって、そのあとズルズル2か月休んで引き伸ばし、
結局会社やめました。結局、病気でしたけどね。
あなたは、分かりませんが、まだ、充電期間が足りないのでは?
切羽つまらないと、人間は、動けないのでは?
私は、旦那、子供のいる身、お金いるので、アルバイトに行ってます。
やめて、仕事探すなら、しっかり、心と体調整えて動いてください。
良い状況に、展開するといいですね。
がんばって。
失業保険の受給延長中の者です。
現在、子供が1歳で、2歳か3歳位になったら失業保険を受給しながら就活をしようと考えています(現在、子供は私が見ています)。
しかし、一時的に働かなくては
ならない状況になったため、一時保育を利用して働く予定です。
この場合、ハローワークへの申告は必要でしょうか?また、就活する時に失業保険を受給できる資格はあるのでしょうか?
現在、子供が1歳で、2歳か3歳位になったら失業保険を受給しながら就活をしようと考えています(現在、子供は私が見ています)。
しかし、一時的に働かなくては
ならない状況になったため、一時保育を利用して働く予定です。
この場合、ハローワークへの申告は必要でしょうか?また、就活する時に失業保険を受給できる資格はあるのでしょうか?
>一時保育を利用して働く予定です。
この場合、ハローワークへの申告は必要でしょうか?
「受給期間の延長」は育児等の理由で「働けないこと」が前提です。
一時的にしろ「働ける」のであれば、ハローワークへ伝えた方がいいと思います。
>また、就活する時に失業保険を受給できる資格はあるのでしょうか?
就職活動をするということは、「働ける」ことになります。
つまり、失業給付の受給資格決定手続きができることになると思います。
質問の内容だけでは、詳細な状況が分かりません。
断定した回答がここではできません。
ハローワークにお電話でも確認した方がいいかと思います。
この場合、ハローワークへの申告は必要でしょうか?
「受給期間の延長」は育児等の理由で「働けないこと」が前提です。
一時的にしろ「働ける」のであれば、ハローワークへ伝えた方がいいと思います。
>また、就活する時に失業保険を受給できる資格はあるのでしょうか?
就職活動をするということは、「働ける」ことになります。
つまり、失業給付の受給資格決定手続きができることになると思います。
質問の内容だけでは、詳細な状況が分かりません。
断定した回答がここではできません。
ハローワークにお電話でも確認した方がいいかと思います。
失業保険について教えて下さい。
自己都合で会社を辞めます。
会社にはうつ病は言わず会社を辞めます。
失業保険は自己都合は三ヶ月後の給付と聞きましたが、うつ病と診断書など持って行
くと待機期間を通常より短縮したり、または受給期間の延長はできますか。
自己都合で会社を辞めます。
会社にはうつ病は言わず会社を辞めます。
失業保険は自己都合は三ヶ月後の給付と聞きましたが、うつ病と診断書など持って行
くと待機期間を通常より短縮したり、または受給期間の延長はできますか。
会社には病気のことを伏せていたとしても、病気で退職した場合は離職票と共に離職の原因が病気であることが記された診断書を提出すれば給付制限が免責される特定理由離職者と認定されるはずです。離職されて離職票が届いたら、とりあえず診断書はなしで一度ハローワークに出向きましょう。うまくいけば診断書なしで認めてくれるかも。そしたらば診断書代金が浮きます。
ですから2回くらいは足を運ぶつもりでいた方が良いと思います。
受給期間の延長は離職理由とは別の話なので、転職目的で辞めたんだけど離職票が届く前にに病気になって長期間就職できなくなっても認められます。こちらにも診断書が必要なので、当初から受給期間延長手続きをするなら、離職理由の証明と就労できないことの証明が必要なので、何が書かれていれば良いのか聞いておいて、1通の診断書で済ませてしまいましょう。書式があるからって別々に2通くれとか言われても渡されても知らんふりして1通にまとめて書いてもらえば安上がりです。
受給期間延長をしたら、いつまでに延長を解除すれば支給日数分をすべて受けとることが出来るか確実に聞いてください。解除が遅れてまったく受け取れなかったという話はそう珍しいことでも内容です。
延長したら最大で4年間になるとか言われますが、実際には受給期間が延長されるわけではなくて就労可能になるまで支給を受けるのを保留にしておくだけなので、最大の延長期間が3年で受け取れる期間が1年と思っているのが無難です。
延長の手続きは就労出来ない状態が一定期間続いた後でなければできません。確か30日だったと思います。在職中に休職等をしていればその間も含めます。
延長するとなるとその間の収入がなくなりますが、在職中に傷病手当金を支給される条件を満たしていれば退職後も傷病手当金を受け取れます。支給される条件は連続3日の休み(土日祝祭日、社休日を含めても可)の後に無給の休み(こっちは土日祝祭日、社休日はダメです)が1日でもあることです。この無給の休みを支給対象の初日として1年6か月まで傷病手当金の支給を受けることができます。退職後にも受けとるためには継続して1年以上協会けんぽ等に加入していなければいけません。
詳しい条件などは加入されている健保協会に問い合わせてください。
正当な理由による離職で収入が著しく減少した場合は国保であると一定の間は保険料の減免を受けることができます。詳しくは市区町村の国民健康保険課等へ。
国民年金も減免を受けて、希望すれば後で減免分を納めることも可能です。年金事務所へお問い合わせください。
医療費は自立支援を利用できると思います。就労していても受けられるはずですから、市区町村の福祉課等に問い合わせてください。
他にも支援はありますから、福祉課等に聞いてみると良いと思います。
ですから2回くらいは足を運ぶつもりでいた方が良いと思います。
受給期間の延長は離職理由とは別の話なので、転職目的で辞めたんだけど離職票が届く前にに病気になって長期間就職できなくなっても認められます。こちらにも診断書が必要なので、当初から受給期間延長手続きをするなら、離職理由の証明と就労できないことの証明が必要なので、何が書かれていれば良いのか聞いておいて、1通の診断書で済ませてしまいましょう。書式があるからって別々に2通くれとか言われても渡されても知らんふりして1通にまとめて書いてもらえば安上がりです。
受給期間延長をしたら、いつまでに延長を解除すれば支給日数分をすべて受けとることが出来るか確実に聞いてください。解除が遅れてまったく受け取れなかったという話はそう珍しいことでも内容です。
延長したら最大で4年間になるとか言われますが、実際には受給期間が延長されるわけではなくて就労可能になるまで支給を受けるのを保留にしておくだけなので、最大の延長期間が3年で受け取れる期間が1年と思っているのが無難です。
延長の手続きは就労出来ない状態が一定期間続いた後でなければできません。確か30日だったと思います。在職中に休職等をしていればその間も含めます。
延長するとなるとその間の収入がなくなりますが、在職中に傷病手当金を支給される条件を満たしていれば退職後も傷病手当金を受け取れます。支給される条件は連続3日の休み(土日祝祭日、社休日を含めても可)の後に無給の休み(こっちは土日祝祭日、社休日はダメです)が1日でもあることです。この無給の休みを支給対象の初日として1年6か月まで傷病手当金の支給を受けることができます。退職後にも受けとるためには継続して1年以上協会けんぽ等に加入していなければいけません。
詳しい条件などは加入されている健保協会に問い合わせてください。
正当な理由による離職で収入が著しく減少した場合は国保であると一定の間は保険料の減免を受けることができます。詳しくは市区町村の国民健康保険課等へ。
国民年金も減免を受けて、希望すれば後で減免分を納めることも可能です。年金事務所へお問い合わせください。
医療費は自立支援を利用できると思います。就労していても受けられるはずですから、市区町村の福祉課等に問い合わせてください。
他にも支援はありますから、福祉課等に聞いてみると良いと思います。
関連する情報