会社を退職しなければなりません。今後、どのような事(手続き)をすればよいのかわかりません。詳しく教えて下さい。
3月で会社との契約が切れます。本来ならば来年までは、勤務ができたのですが上司から、もうこの先は、更新しないからそのつもりでいてくれ!と言われてしまいました。突然のことで大変困惑しております。ちなみに現在63歳で65歳までは、契約更新してくれると言われていました。
このような場合、失業保険の給付は、待機期間が少ないに日数で給付してもらえると聞きましたが本当でしょうか?
またこの場合、退職届などは、会社に提出しなくてもいいのでしょうか?
どなたか詳しい方教えて下さい。
3月で会社との契約が切れます。本来ならば来年までは、勤務ができたのですが上司から、もうこの先は、更新しないからそのつもりでいてくれ!と言われてしまいました。突然のことで大変困惑しております。ちなみに現在63歳で65歳までは、契約更新してくれると言われていました。
このような場合、失業保険の給付は、待機期間が少ないに日数で給付してもらえると聞きましたが本当でしょうか?
またこの場合、退職届などは、会社に提出しなくてもいいのでしょうか?
どなたか詳しい方教えて下さい。
7日間の待期期間のみで失業給付がもらえる公算が大きいです。
3ヶ月の給付制限はかからないでしょう。
退職届、退職願、辞職届、辞職願などは一切提出してはなりません。
離職後すぐに離職票がもらえるように予め会社に伝えてください。
離職票に離職理由が書かれていますが、これは会社側の言い分で
あって、気にせず、職安に行ったときに離職に至った理由を述べてください。
予め必要書類を整えて、離職票をもらい次第すぐに職安に行きましょう。
手続きが早いほうがそれだけ失業給付が早くもらえます。
いくらもらえるか、何日間もらえるかはあなたの雇用保険の加入期間、
現在の給料によります。
もらっている間も求職活動を行ってください。その実績が必要なのです。
その実績で失業の認定が行われます。
3ヶ月の給付制限はかからないでしょう。
退職届、退職願、辞職届、辞職願などは一切提出してはなりません。
離職後すぐに離職票がもらえるように予め会社に伝えてください。
離職票に離職理由が書かれていますが、これは会社側の言い分で
あって、気にせず、職安に行ったときに離職に至った理由を述べてください。
予め必要書類を整えて、離職票をもらい次第すぐに職安に行きましょう。
手続きが早いほうがそれだけ失業給付が早くもらえます。
いくらもらえるか、何日間もらえるかはあなたの雇用保険の加入期間、
現在の給料によります。
もらっている間も求職活動を行ってください。その実績が必要なのです。
その実績で失業の認定が行われます。
車と自転車の接触事故。私は自転車で、車の前輪に足の親指をひかれて骨折しました。車運転手からは「あつかましいですが、健康保険で受診してください」と言われて、気が動転していたのでとにか
く病院へ一人で行きました。
車運転手は71歳。免停になるらしく、激しく警察に届け出ることを嫌がります。
うちの父とも会い、身元はハッキリわかっている状態。しかし警察には「私が事故にあい、骨折した」事は受理されています。
(警察は相手方を知らない状態。)
治療費、全治1ヶ月半の生活(失業保険中ですが就職活動もできません、歩けません)、慰謝料、
払いますと言っています。一筆書いてはもらいますが、
保険会社を通した場合、慰謝料すべて示談金はだいたい相場はいくら位でしょうか?
病院には実質6回ほど通います。
相手方は30万とか、低い金額を言うのでビックリしています。
く病院へ一人で行きました。
車運転手は71歳。免停になるらしく、激しく警察に届け出ることを嫌がります。
うちの父とも会い、身元はハッキリわかっている状態。しかし警察には「私が事故にあい、骨折した」事は受理されています。
(警察は相手方を知らない状態。)
治療費、全治1ヶ月半の生活(失業保険中ですが就職活動もできません、歩けません)、慰謝料、
払いますと言っています。一筆書いてはもらいますが、
保険会社を通した場合、慰謝料すべて示談金はだいたい相場はいくら位でしょうか?
病院には実質6回ほど通います。
相手方は30万とか、低い金額を言うのでビックリしています。
交通事故でも健康保険は使えます。
(相手がいる場合は、第三者行為の手続きが必要ですが、簡単なことです)
健康保険を使うことで、デメリットはありません。
デメリットがあるとしたら、医療機関だけです。
健康保険を使わない場合なら、デメリットが出てくることはあります。
事故で怪我をしているのなら、人身事故にするのは当然のことです。
相手の都合は関係ありません。
人身事故にするしないは、怪我をしたかたの考え方次第ですが・・・
すでに警察に診断書を提出しているのなら、人身事故になっているでしょうけど・・・
診断書を提出していなければ、人身事故にはなりません。
怪我をしていると言っただけでは、怪我の証明にはなりません。
明らかに怪我をしている状況なら、診断書の提出を催促されるでしょうけどね
慰謝料の計算は、治療中に出来ません
治療中に慰謝料の計算方法を知る必要もありません。
予定や予測でも、計算できるものではありません。
治療の目的は完治です。
慰謝料目的で治療をするものではありません。
治療が必要な状態なら、慰謝料のことなど気にせず、医師の指示に従い、治療に専念して下さい。
>全治1ヶ月半の生活(失業保険中ですが就職活動もできません、歩けません)
1ヶ月半後に、いきなり歩けるようになるのでしょうか?
受傷直後なら歩けないかもしれませんが、適切な治療を受けているのに、完治見込みの期日に突然問題なく歩けるようになるなんって、いったいどうのような治療をするのでしょうか?
>病院には実質6回ほど通います。
相手方は30万とか、低い金額を言うのでビックリしています。
先にも記載しましたが、予定で計算は出来ません。
ただ、その程度程度の期間なら、自賠責基準で計算されそうだから・・・
治療費を含めても、相手が30万円を提示しているのなら、1ヶ月半の治療期間で、通院6日程度なら、破格な提示です。
自由診療なら、治療費の金額は医療機関が勝手に決められるからわかりませんが・・・
あなたが安いと言う根拠は何ですか?
あなたの思いは根拠になりません。
明確な根拠を示して下さい。
最後に・・・
事故の詳しい状況がわかりません。
あなたにも過失がある状況ではないのでしょうか?
自動車対自転車の事故だから、必ず自動車の過失割合が多くなる訳ではありません。
あなたに過失があるのなら、あなたにも賠償責任があります。
そのあたりは、理解できていますか?
(相手がいる場合は、第三者行為の手続きが必要ですが、簡単なことです)
健康保険を使うことで、デメリットはありません。
デメリットがあるとしたら、医療機関だけです。
健康保険を使わない場合なら、デメリットが出てくることはあります。
事故で怪我をしているのなら、人身事故にするのは当然のことです。
相手の都合は関係ありません。
人身事故にするしないは、怪我をしたかたの考え方次第ですが・・・
すでに警察に診断書を提出しているのなら、人身事故になっているでしょうけど・・・
診断書を提出していなければ、人身事故にはなりません。
怪我をしていると言っただけでは、怪我の証明にはなりません。
明らかに怪我をしている状況なら、診断書の提出を催促されるでしょうけどね
慰謝料の計算は、治療中に出来ません
治療中に慰謝料の計算方法を知る必要もありません。
予定や予測でも、計算できるものではありません。
治療の目的は完治です。
慰謝料目的で治療をするものではありません。
治療が必要な状態なら、慰謝料のことなど気にせず、医師の指示に従い、治療に専念して下さい。
>全治1ヶ月半の生活(失業保険中ですが就職活動もできません、歩けません)
1ヶ月半後に、いきなり歩けるようになるのでしょうか?
受傷直後なら歩けないかもしれませんが、適切な治療を受けているのに、完治見込みの期日に突然問題なく歩けるようになるなんって、いったいどうのような治療をするのでしょうか?
>病院には実質6回ほど通います。
相手方は30万とか、低い金額を言うのでビックリしています。
先にも記載しましたが、予定で計算は出来ません。
ただ、その程度程度の期間なら、自賠責基準で計算されそうだから・・・
治療費を含めても、相手が30万円を提示しているのなら、1ヶ月半の治療期間で、通院6日程度なら、破格な提示です。
自由診療なら、治療費の金額は医療機関が勝手に決められるからわかりませんが・・・
あなたが安いと言う根拠は何ですか?
あなたの思いは根拠になりません。
明確な根拠を示して下さい。
最後に・・・
事故の詳しい状況がわかりません。
あなたにも過失がある状況ではないのでしょうか?
自動車対自転車の事故だから、必ず自動車の過失割合が多くなる訳ではありません。
あなたに過失があるのなら、あなたにも賠償責任があります。
そのあたりは、理解できていますか?
失業保険は何ヵ月貰えますか?年齢30歳加入期間三年利用会社都合でお願いいたします。自分のなら、直ぐわかるのですが、他人にアドバイスをしなければいけないので、
お願いいたします。会社都合の理由は、賃金未払いが、あるためです。
お願いいたします。会社都合の理由は、賃金未払いが、あるためです。
90日です。
会社都合退職だと個別延長という制度があり60日延長される
対象となります。
初回は説明会で1カウントされ、就職活動実績になります。
2回目以降は次の認定日までに2回以上の就職活動実績が必要になります。
会社都合でも細かく分類されます。
番号でどの分類に当たるかは初回の説明会の冊子を
見ればわかります。
あと国保に加入されるのであれば会社都合退職の場合
軽減制度があるのでお住まいの市役所に申請した方が
いいです。
国民年金も全額免除や減額制度があります。
会社都合退職だと個別延長という制度があり60日延長される
対象となります。
初回は説明会で1カウントされ、就職活動実績になります。
2回目以降は次の認定日までに2回以上の就職活動実績が必要になります。
会社都合でも細かく分類されます。
番号でどの分類に当たるかは初回の説明会の冊子を
見ればわかります。
あと国保に加入されるのであれば会社都合退職の場合
軽減制度があるのでお住まいの市役所に申請した方が
いいです。
国民年金も全額免除や減額制度があります。
失業保険について質問です。8月に寿退社をし旦那について県外に越してきました。七年正社員として働きあまり休まず9月末に有給休暇を消化しました。
有休も終わり退職届けも出し離職票もいただきました。
今現在健康保険も9月末で終わり保険に入っていない状態です。旦那さんの扶養に入ろうと思っていたのですが調べると扶養の場合は失業手当てが頂けないと書いてありました。その場合は国民年金に入ったほうがいいのでしょうか??
妊娠はまだしてなくて、したとしても式やら引っ越しで家具買ったりでお金が無いので仕事は探すつもりです。ただ女性で年齢も若くないので苦戦はしそうです…。
探す仕事はパート希望なのですがそれでも見つからなければ受け取れますか??
後、事務とかも興味はあるけどパソコンが無知なものでハローワークでパソコンを勉強しながらお金が貰える?みたいな事を友達に聞いたのですがそれはなんですか?(職業訓練校だったかな?)もしそれをする場合は失業手当ては受け取れないのですよね??
後最後に。
今まで違う仕事でも長く働いて辞めてもすぐ働いてたので失業保険を受け取ったことがありません。ハローワークではどのように申請したら良いのですか?
長文に沢山の質問ですみません…
詳しく教えて頂けると助かります。
有休も終わり退職届けも出し離職票もいただきました。
今現在健康保険も9月末で終わり保険に入っていない状態です。旦那さんの扶養に入ろうと思っていたのですが調べると扶養の場合は失業手当てが頂けないと書いてありました。その場合は国民年金に入ったほうがいいのでしょうか??
妊娠はまだしてなくて、したとしても式やら引っ越しで家具買ったりでお金が無いので仕事は探すつもりです。ただ女性で年齢も若くないので苦戦はしそうです…。
探す仕事はパート希望なのですがそれでも見つからなければ受け取れますか??
後、事務とかも興味はあるけどパソコンが無知なものでハローワークでパソコンを勉強しながらお金が貰える?みたいな事を友達に聞いたのですがそれはなんですか?(職業訓練校だったかな?)もしそれをする場合は失業手当ては受け取れないのですよね??
後最後に。
今まで違う仕事でも長く働いて辞めてもすぐ働いてたので失業保険を受け取ったことがありません。ハローワークではどのように申請したら良いのですか?
長文に沢山の質問ですみません…
詳しく教えて頂けると助かります。
まず、健康保険の扶養に関してですが、失業保険を貰う場合、その基本手当日額が3612円以上なら扶養にはいれないということです。保険が協会けんぽの場合はまず間違いありませんが、健康保険組合の場合はもっと厳しい場合がありますから確認してください。
基本手当日額の目安ですが、過去6ヶ月の賃金総額(賞与抜き)の月平均が13万5千円以下ならその金額以下になります。
パソコンの習得にはハローワークが紹介するパソコン教室(無料)や職業訓練校がありますがここは受給しながら訓練を受けられますが、入校には面接や試験があって狭き門になっていて簡単に入れるかどうか疑問です。
最後にハローワークに申請するときに必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
基本手当日額の目安ですが、過去6ヶ月の賃金総額(賞与抜き)の月平均が13万5千円以下ならその金額以下になります。
パソコンの習得にはハローワークが紹介するパソコン教室(無料)や職業訓練校がありますがここは受給しながら訓練を受けられますが、入校には面接や試験があって狭き門になっていて簡単に入れるかどうか疑問です。
最後にハローワークに申請するときに必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険の給付を受けるための、求職活動実績についての質問です。
今年の4月に自己都合退職し、今月末に、給付制限期間が明けてのはじめての失業認定日があります。
先月、インターネットプロバイダのセットアップサポートの求人にネットから応募し、説明会開催の案内が来たので
今週説明会に出席をします。
ただし、今週は説明会だけで、面接はありません。面接の予定も、まだ決まっていません。
この場合、求職活動実績の
「求人に応募した場合」の実績には該当するのでしょうか?
どなたかお分かりになる方・ご経験がある方などいらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
今年の4月に自己都合退職し、今月末に、給付制限期間が明けてのはじめての失業認定日があります。
先月、インターネットプロバイダのセットアップサポートの求人にネットから応募し、説明会開催の案内が来たので
今週説明会に出席をします。
ただし、今週は説明会だけで、面接はありません。面接の予定も、まだ決まっていません。
この場合、求職活動実績の
「求人に応募した場合」の実績には該当するのでしょうか?
どなたかお分かりになる方・ご経験がある方などいらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
ハローワークを経由した求人で、かつ紹介状を発行して貰い、面接に行く事が条件になるそうです。
それ以外の、直接応募は求職活動と認められないということですね。
ですから、継続して失業保険給付を受けるには、ハローワーク案件で1社は面接しなければならない、ということです。
数年前からこの条件はかなり厳しくなったみたいですよ。
それ以外の、直接応募は求職活動と認められないということですね。
ですから、継続して失業保険給付を受けるには、ハローワーク案件で1社は面接しなければならない、ということです。
数年前からこの条件はかなり厳しくなったみたいですよ。
同棲して結婚してなくても、社会保険に入れ込むことができるのは本当ですか?
婚姻関係と認められるのは3年同棲なのでしょうか
その場合のメリット・デメリット教えて下さい
また、失業保険受給中に、アルバイトを制限時間内であれば可能と聞いたのですが、
簡単に教えていただければ幸いです。
婚姻関係と認められるのは3年同棲なのでしょうか
その場合のメリット・デメリット教えて下さい
また、失業保険受給中に、アルバイトを制限時間内であれば可能と聞いたのですが、
簡単に教えていただければ幸いです。
..∧_∧
ミ・∀・ミ.<..ほんとらしいよ。。。。つい最近友達とそういう話したよ。。。他人でも同居と生計が同一だったらいいって言ってたかな?他に親や子で同居してなくても生計が同一なら扶養に入れることが出来るんだって。証明が要るらしいけどね
もちろん被扶養者にできる条件クリアが前提ね
ミ・∀・ミ.<..ほんとらしいよ。。。。つい最近友達とそういう話したよ。。。他人でも同居と生計が同一だったらいいって言ってたかな?他に親や子で同居してなくても生計が同一なら扶養に入れることが出来るんだって。証明が要るらしいけどね
もちろん被扶養者にできる条件クリアが前提ね
関連する情報