雇用条件違反について。
ハローワークの求人票に「社会保険完備」と記載があったので応募し、採用されてまもなく半年が過ぎます。
未だに社会保険の手続きがされない事に関して、退職後に訴える事はできますか?
実務にも携わる社長が1人、その他は私を含めたパートが3人だけの小さな有限会社です。
社員の入れ代わりが激しい会社のため、私以外の2人も入社時期はほぼ同じで、
誰も前任者からきちんとした引継ぎを受けていません。
社会保険の加入が遅れている事に関して社長に質問したところ、
「社員が5人以下のところは加入しなくても良いんだ」
「仕事でミスが多すぎて保険になんて入れてやれない」との回答でした。
なお、他の2人は扶養の範囲なので社会保険については問題ありません。
しかし引継ぎもされず、全員が手探り状態の業務ですので、
どんなに慎重に仕事を進めてもミスは起きてしまいました。
社長は配達で不在が多く、不明な点も聞けない状況であり、
メモに残しておいても回答をくれない始末です。
さらに、採用の面接に社長は立ち会っておらず、面接担当者は退職してしまい、
「どういう条件で採用されたか俺は知らない」とも言われました。
また、事あるごとに「前の会社はよほど楽な会社だったんだろうな」や、
真剣にやっているのに「パートだと思って甘く見ているのか?」などと罵られました。
希望していた会社ではないと分かったので、退職を検討中なのですが、
保険が適用されないのなら応募しなかった事(失業保険がまだもらえた)や、
意味もなく皮肉を言われた事に関して、慰謝料の請求は可能なのでしょうか?
ハローワークの求人票に「社会保険完備」と記載があったので応募し、採用されてまもなく半年が過ぎます。
未だに社会保険の手続きがされない事に関して、退職後に訴える事はできますか?
実務にも携わる社長が1人、その他は私を含めたパートが3人だけの小さな有限会社です。
社員の入れ代わりが激しい会社のため、私以外の2人も入社時期はほぼ同じで、
誰も前任者からきちんとした引継ぎを受けていません。
社会保険の加入が遅れている事に関して社長に質問したところ、
「社員が5人以下のところは加入しなくても良いんだ」
「仕事でミスが多すぎて保険になんて入れてやれない」との回答でした。
なお、他の2人は扶養の範囲なので社会保険については問題ありません。
しかし引継ぎもされず、全員が手探り状態の業務ですので、
どんなに慎重に仕事を進めてもミスは起きてしまいました。
社長は配達で不在が多く、不明な点も聞けない状況であり、
メモに残しておいても回答をくれない始末です。
さらに、採用の面接に社長は立ち会っておらず、面接担当者は退職してしまい、
「どういう条件で採用されたか俺は知らない」とも言われました。
また、事あるごとに「前の会社はよほど楽な会社だったんだろうな」や、
真剣にやっているのに「パートだと思って甘く見ているのか?」などと罵られました。
希望していた会社ではないと分かったので、退職を検討中なのですが、
保険が適用されないのなら応募しなかった事(失業保険がまだもらえた)や、
意味もなく皮肉を言われた事に関して、慰謝料の請求は可能なのでしょうか?
慰謝料の請求は無理ですねぇ。
ハローワークの求人票は、法律的には、申込みの誘引(求人者に申込みをさせようとすること)にすぎず、求人票の記載内容が労働契約の内容とは直ちに言えないとされています。簡単に言うと、求人票は撒き餌みたいなものでかまわない、後は当事者でしっかり話し合って労働契約を結んでねって感じですから、求人票の記載内容が労働契約と違うからといって、直ちに違法とはいえません。
社会保険については、社長は嘘をついていますねぇ。有限会社は、「法人」ですから従業員1人でも強制加入です。仕事のミスと社会保険の加入は関係ありません。2年なら、さかのぼって加入することができますので、会社の所在地を管轄する「ねんきん事務所(旧社会保険事務所)」に行って相談してみてください。
ハローワークの求人票は、法律的には、申込みの誘引(求人者に申込みをさせようとすること)にすぎず、求人票の記載内容が労働契約の内容とは直ちに言えないとされています。簡単に言うと、求人票は撒き餌みたいなものでかまわない、後は当事者でしっかり話し合って労働契約を結んでねって感じですから、求人票の記載内容が労働契約と違うからといって、直ちに違法とはいえません。
社会保険については、社長は嘘をついていますねぇ。有限会社は、「法人」ですから従業員1人でも強制加入です。仕事のミスと社会保険の加入は関係ありません。2年なら、さかのぼって加入することができますので、会社の所在地を管轄する「ねんきん事務所(旧社会保険事務所)」に行って相談してみてください。
入社2ヶ月。月約40時間の残業の気配…正社員での仕事を辞め、派遣で働こうか迷っています。
20歳後半、結婚2年目の既婚者(女)です。
3月に家を新築、以前住んでいた県の隣の県へ引っ越したため、派遣社員として約5年働いていた会社を辞めました。(通おうと思えば通えましたが、交通費がかさむ事もあり)
その後、4か月間失業保険を頂きながら専業主婦をし、住宅ローンの返済もあるため仕事を探し、前職と同じ業界の会社で正社員として採用して頂きました。
仕事を探していた条件としては、前職が残業の多い仕事(部署)で家事との両立が大変だったため、残業のない仕事(あっても月10~20時間の残業)を探していました。
前職も派遣でしたし「結婚もしたので正社員では無理だろう」と正社員での採用は全く期待していませんでしたが、ハローワークで前職と同じ業界の仕事で、残業月10時間程度という記載の求人票を見つけました。
求職活動もしなければならなかったので(失業保険を頂くため)、ダメもとで応募したら面接後、その日に採用となりました。
面接では、残業はできないとはっきり言ってあります。
研修の1か月間は定時で帰れましたが、7月後半は22時間残業しています。
確かに面接の時「納品等で忙しい時は残業してもらう時もある」とは社長に言われましたが、他の社員に聞くと、どうやら毎月、毎日こんな感じになりそうです。
前の会社に比べて10数人の小さい会社なので、なんでも自分でやらなければならず、1人当りの仕事量が多いみたいです。
仕事の内容も1か月間の研修後すぐに担当を任され、わけもわからないままとりあえず仕事をこなしている毎日です。
仕事の内容にも不満と不安はありますが、それよりも帰りが遅くなって夕飯がスーパーのお惣菜になってしまう事が主人に申し訳ないですし、自分に余裕がなく家事も満足にできず、主人も辞めてほしいと言っているため、辞めようか迷っています。
既婚者の女性の方で、同じような状況の方、どのように思われますか?
また、理由がどうであれ2ヶ月で仕事を辞めるなんて、自分が情けなくて仕方がありません。
次は派遣で働きたいと思っていますが、職歴にはこの2ヶ月は記載が必要ですよね?(社会保険は加入しました)
そして、派遣先での面接時に悪い印象に思われないような、説明の仕方はありますでしょうか?
つたない文章で申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
20歳後半、結婚2年目の既婚者(女)です。
3月に家を新築、以前住んでいた県の隣の県へ引っ越したため、派遣社員として約5年働いていた会社を辞めました。(通おうと思えば通えましたが、交通費がかさむ事もあり)
その後、4か月間失業保険を頂きながら専業主婦をし、住宅ローンの返済もあるため仕事を探し、前職と同じ業界の会社で正社員として採用して頂きました。
仕事を探していた条件としては、前職が残業の多い仕事(部署)で家事との両立が大変だったため、残業のない仕事(あっても月10~20時間の残業)を探していました。
前職も派遣でしたし「結婚もしたので正社員では無理だろう」と正社員での採用は全く期待していませんでしたが、ハローワークで前職と同じ業界の仕事で、残業月10時間程度という記載の求人票を見つけました。
求職活動もしなければならなかったので(失業保険を頂くため)、ダメもとで応募したら面接後、その日に採用となりました。
面接では、残業はできないとはっきり言ってあります。
研修の1か月間は定時で帰れましたが、7月後半は22時間残業しています。
確かに面接の時「納品等で忙しい時は残業してもらう時もある」とは社長に言われましたが、他の社員に聞くと、どうやら毎月、毎日こんな感じになりそうです。
前の会社に比べて10数人の小さい会社なので、なんでも自分でやらなければならず、1人当りの仕事量が多いみたいです。
仕事の内容も1か月間の研修後すぐに担当を任され、わけもわからないままとりあえず仕事をこなしている毎日です。
仕事の内容にも不満と不安はありますが、それよりも帰りが遅くなって夕飯がスーパーのお惣菜になってしまう事が主人に申し訳ないですし、自分に余裕がなく家事も満足にできず、主人も辞めてほしいと言っているため、辞めようか迷っています。
既婚者の女性の方で、同じような状況の方、どのように思われますか?
また、理由がどうであれ2ヶ月で仕事を辞めるなんて、自分が情けなくて仕方がありません。
次は派遣で働きたいと思っていますが、職歴にはこの2ヶ月は記載が必要ですよね?(社会保険は加入しました)
そして、派遣先での面接時に悪い印象に思われないような、説明の仕方はありますでしょうか?
つたない文章で申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
求人募集で残業が10時間程度と記載があれば実質的にはその2倍以上とされています。公務であれば残業が無いと記載があればありません。民間でも会社にもよりますが、大体は記載の倍近くはありますよ。無理しないで貴方に合った仕事を探されたら良いですね。
派遣社員として働いていた会社を半年程前に結婚し引っ越すので
(通勤が困難になる)という理由で退社しました。
嘘ではないのですが色々あり結婚(入籍引越し)が年末になって
しまっているので近況の事を聞かれたくないため電話をかけたく
ないんですがそのまま電話に出ないでもいいですか?
失業保険をもらているので職安から派遣会社へ電話があったとか
後任が仕事をやめたのでもう一度引継ぎをして欲しいとか
仕事の紹介とか色々考えてしまい憂鬱です。
この場合どうすればいいですか?
(通勤が困難になる)という理由で退社しました。
嘘ではないのですが色々あり結婚(入籍引越し)が年末になって
しまっているので近況の事を聞かれたくないため電話をかけたく
ないんですがそのまま電話に出ないでもいいですか?
失業保険をもらているので職安から派遣会社へ電話があったとか
後任が仕事をやめたのでもう一度引継ぎをして欲しいとか
仕事の紹介とか色々考えてしまい憂鬱です。
この場合どうすればいいですか?
重要な連絡があるかもしれないので、電話には出るべきで、再雇用の話ならきちんとお断りするのが大人の対応でしょう。
みなさんが円満退職なわけではありませんので、失業保険関連の話が以前の就職先からくることはないでしょう。
みなさんが円満退職なわけではありませんので、失業保険関連の話が以前の就職先からくることはないでしょう。
失業保険の活動実績を書くにあたり
郵送応募したという事実確認を
郵送した会社へ、ハローワークから
確認をしたりしますか?
郵送応募したという事実確認を
郵送した会社へ、ハローワークから
確認をしたりしますか?
認定申告時に明らかに怪しいと思われる場合は調査されたりします。
が、それは滅多にないでしょう。
ハローワークの職員もそれほど暇ではありませんし・・・
本当に応募した事実の記載ではない申告をすると、罪悪感で認定終了まで
ずっとドキドキしなければならないので、精神的にはよろしくないと思われます。
(虚偽申告で保険の返金もありえますので、実行は厳禁です)
年に何回か労働局からの抜き打ち調査で、無差別に抜粋される書類調査があるので
それに引っかからなければ、よほどのことがない限りは確認されません。
が、それは滅多にないでしょう。
ハローワークの職員もそれほど暇ではありませんし・・・
本当に応募した事実の記載ではない申告をすると、罪悪感で認定終了まで
ずっとドキドキしなければならないので、精神的にはよろしくないと思われます。
(虚偽申告で保険の返金もありえますので、実行は厳禁です)
年に何回か労働局からの抜き打ち調査で、無差別に抜粋される書類調査があるので
それに引っかからなければ、よほどのことがない限りは確認されません。
ハローワーク 失業保険の受給について
一身上の都合で6月末に16年勤務の会社をやめました。
最初ハローワークに諸々の手続きをしていました。
受給できるのが皆さんご存知の通り先になりますので、その間、自宅をリフォームして(ちょうどリフォーム時期だったのにあわせ)、
物置を部屋にし、近くの子どもに勉強を教えることになりました。
出費は、リフォーム代はかかりましたが、子どもが小5(一人娘)になるため、まじめに^^;勉強する部屋もいるしなということがきっかけでもあります。
そうした中、他の友だちやその兄弟なども集まり、10人近くになりました。。。
今は定職もないので自由に子どもたちの面倒をみているしだいです。
気持ち的には定職につく意志もありますが、(身体もそんなに健康でないため)このまましばらくズルズルという考えもあります。
しかしながら生活費(今は退職金の一時金でまかなっています)もそろそろ気になり、失業した際にいただけるお金をいただけるものなら!と思いがあります。
そこで担当者に問合せたところ、意志があるのであれば資格はある。自営するかどうかは「開業届」を出すか出さないかという微妙なコメントでした。「開業届」はなしにしても開業はできますし(いつが開業かも微妙ですが)、届けも数カ月遅れてもだいじょうぶなことは知っています。
個人的見解ですが、農家の方やその他家業がある方も同じことが言えるのではないかと思っています。
変に嘘で固めてあとから罰則は受けたくないので、
「いただけるならいただきたい」
「罰則覚悟ではいただかない」と
したいのですが、私もハローワーク担当者もはっきりしない(できない?)感じの今日このごろです。
どうしたら受給できて、、、
どこからが自営で受給できないのでしょうか、、、開業届?収入が一定以上ある?看板を出す?広告を出す?・・・
お知恵お貸しください。
一身上の都合で6月末に16年勤務の会社をやめました。
最初ハローワークに諸々の手続きをしていました。
受給できるのが皆さんご存知の通り先になりますので、その間、自宅をリフォームして(ちょうどリフォーム時期だったのにあわせ)、
物置を部屋にし、近くの子どもに勉強を教えることになりました。
出費は、リフォーム代はかかりましたが、子どもが小5(一人娘)になるため、まじめに^^;勉強する部屋もいるしなということがきっかけでもあります。
そうした中、他の友だちやその兄弟なども集まり、10人近くになりました。。。
今は定職もないので自由に子どもたちの面倒をみているしだいです。
気持ち的には定職につく意志もありますが、(身体もそんなに健康でないため)このまましばらくズルズルという考えもあります。
しかしながら生活費(今は退職金の一時金でまかなっています)もそろそろ気になり、失業した際にいただけるお金をいただけるものなら!と思いがあります。
そこで担当者に問合せたところ、意志があるのであれば資格はある。自営するかどうかは「開業届」を出すか出さないかという微妙なコメントでした。「開業届」はなしにしても開業はできますし(いつが開業かも微妙ですが)、届けも数カ月遅れてもだいじょうぶなことは知っています。
個人的見解ですが、農家の方やその他家業がある方も同じことが言えるのではないかと思っています。
変に嘘で固めてあとから罰則は受けたくないので、
「いただけるならいただきたい」
「罰則覚悟ではいただかない」と
したいのですが、私もハローワーク担当者もはっきりしない(できない?)感じの今日このごろです。
どうしたら受給できて、、、
どこからが自営で受給できないのでしょうか、、、開業届?収入が一定以上ある?看板を出す?広告を出す?・・・
お知恵お貸しください。
開業届けがどうのというより、それで収入を得たらダメなんじゃないでしょうか?
家の手伝いでも受給期間に収入あったら申告するような指導があった記憶ですけど…
家の手伝いでも受給期間に収入あったら申告するような指導があった記憶ですけど…
関連する情報